香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月11日(月)の授業報告【国語】

・解答用紙は事前におうちで切り離して持ってきましょう。

【授業内容】
第16回 読解
月例テストの解き直しもしっかり取り組みましょう。テストの知識の部分は満点が取れるくらい
復習をしてください。
登場人物の気持ちを読み取ることが上手になっている人もいましたね。

【宿題】
《6月15日(金)までの宿題》
・予習シリーズ 第16回 発展問題 音読2回(サインをもらう)
・漢字とことば 上 第16回
・漢字練習プリント 第16回
・演習問題集  第16回

(6月19日(月)は休校です)
《6月22日(金)までの宿題》
・予習シリーズ 第16回 P192-193(読む)
・予習シリーズ 第16回 発展問題 音読2回(サインをもらう)


本日の授業報告【算数】

6月9日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第17回 練習問題

今日は水量に関する学習をしました。水量に関する問題の多くは立体的にとらえずに、真正面から見た平面で考えたほうが1次元減る分シンプルに考えることができます。授業で書いたように、平面図形で解くようにしましょう。

■宿題
・第17回 例題、類題、基本問題
・第17回 計算


高等部説明会を開催しました!

6月10日(日)、香港教室にて高等部説明会を実施しました。2019年度入試は目前に迫っています。2018年度の入試結果を分析し、新たに始まる次年度入試に向けての指針を説明しました。



第1部は、高等部責任者の別府より、2018年度の入試分析と帰国生入試の現状について熱く語ってもらいました。入学者を絞り込んだ2018年度入試、2020年から始まる大学入試改革、これから帰国生入試は厳しいじだいを迎えます。その厳しい現状に立ち向かっていく受験生たちが知っておかなければならないこと、そして心構えと対策を具体的に説明していきました。参加して頂いた皆様には、参考になる話だったのではないでしょうか。




続いて、数学担当の長谷川より、数学を学習する重要性とエピスでの数学講座のコンセプトについてお話をしました。この先の入試の大きな流れとして、文系、理系にかかわらず数学を避けて通ることはできなくなりつつあります。その流れの中で、今、しっかり数学を勉強する事によって得られる優位性を理解して頂けたのではないでしょうか。最後に、香港教室長の仲田より、TOEFL受験に関して説明をしました。大学1年レベルの講義内容を設定している試験において、最も大切なのは幅広く教養を身につけることです。TOEFLの学習を通して教養を身につける重要性を理解頂けたのではないでしょうか。


6月10日(日)の授業報告【理科】

【授業内容】
第17回 動物とヒトのからだ(2)
ヒトの心臓と血管、血液の循環もしっかり覚えられるようにテキストを
読み返してください。

【宿題】 
・予習シリーズ 第17回 しっかり読む
・予習シリーズ 第17回 要点チェック
・演習問題集 第17回


本日の授業報告【算数】

6月10日(日)の授業報告【算数】
■授業内容
・練成テキスト 計算のきまり

今回は四則混合の計算について扱いました。足し算引き算よりも掛け算や割り算を先に計算すること、かっこがあればそちらを先に計算することは理解してもらえたと思います。ただし、今日の授業の様子を見ていると途中式で数字が抜けることがありました。例えば、5+(10-4×2)=5+(10-8)…と書くところを、5+(10-4×2)=10-8…と書いてしまうような感じです。途中で式が変わらないように、最後まで注意して計算していきましょう。

■宿題
・テキストp46,p48-51


カテゴリ

月別アーカイブ