6SYコースの授業報告
理科
【授業内容】
組分けテスト 過去問演習
組分けテストの過去問題を使い問題演習を行いました。
今回の範囲には比較的難易度の高い計算問題がありますが、計算問題だから解くことはやめにしようと考えることなく、がんばって挑戦してみましょう。力学の問題であればつりあいをみる、バネの自然長を読み取るなどすれば手がかりがみつかります。
【宿題】
解き直し
小テストやり直し
担当 長谷川
【授業内容】
組分けテスト 過去問演習
組分けテストの過去問題を使い問題演習を行いました。
今回の範囲には比較的難易度の高い計算問題がありますが、計算問題だから解くことはやめにしようと考えることなく、がんばって挑戦してみましょう。力学の問題であればつりあいをみる、バネの自然長を読み取るなどすれば手がかりがみつかります。
【宿題】
解き直し
小テストやり直し
担当 長谷川
【授業内容】
◎チーム名決め「ひなぎくチーム」「さくらチーム」「ももチーム」「たんぽぽチーム」
◎記憶ゲーム
◎ピーキューブ タワー詰み
◎ピーキューブ ものまね積み木
◎ピーキューブ 箱詰め
◎ジオワン「Qの字」
◎アイキューブ 陣取り
◎アルゴゲーム
◎プリント教材 その44
【宿題】
◎お手伝い プリント裏面の記入があると20ポイントアップ!
◎プリント教材の残り できるところまでで結構です。
◎自主トレ ピーキューブのタワー詰み、箱詰め、ジオワンなどお家で練習してみましょう。
本日、初めてアルゴ王をゲットした生徒さんがいます!
素晴らしい!ゲーム中、他の生徒さんに順番が回ることなく、当て続けたそうです。
継続は力なり、ですね!
4月10日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ第7回
今日は条件整理について学習・復習しました。碁盤の目の問題、倍数に関する知識など覚えなければならない知識が盛りだくさんでした。今日伝えたように、復習はできるだけ当日中、遅くとも明日中にするのがベストです。6年生は算数が週2回あるので、学習のペースをつかんでいってください。
■宿題
・第7回 基本問題残り、実力完成問題集(基本問題)
・第8回 基本のチェック
4月10日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・第9回 差集め算
今日は、差集め算ということで、図を描きながらその「差」を考える問題をたくさん解きました。「差を差で割る」ことが多いのでパターンにはまってしまうのですが、図を書きながらどこまでそろっていてどこで差がつくのかをしっかり考えるようにしましょう。
■宿題
・予習シリーズ 第9回 例題、類題、基本問題、計算
4月9日(月)春期6日目の授業報告【算数】
■授業内容
・春期講習テキスト
■宿題
・春休みの宿題を進める