春期講習選択2ターム1日目(3月20日)の授業報告【算数】
※講習期間中のため簡易版です。
【授業内容】
(1)講習テキスト1数に関する問題 例題1〜4、類題1〜4、基本2・3
【宿題】
(1)講習テキスト1数に関する問題 基本1
(2)計算第7回まででできていないところ
(3)春期講習前に配布した算数トレーニングを講習後の最初の授業までに終えられる様に進めましょう。
※講習期間中のため簡易版です。
【授業内容】
(1)講習テキスト1数に関する問題 例題1〜4、類題1〜4、基本2・3
【宿題】
(1)講習テキスト1数に関する問題 基本1
(2)計算第7回まででできていないところ
(3)春期講習前に配布した算数トレーニングを講習後の最初の授業までに終えられる様に進めましょう。
※講習期間中のため簡易版にて掲載しております。
【授業内容】
漢字の成り立ち 部首
【宿題】
春休みの宿題
3月20日(火)春期Aターム1日目の授業報告【社会】
■授業内容
予習シリーズ第7回
講習会テキスト1、2(テスト含む)
■宿題
音読(予習シリーズ第7回)
要点チェック
講習会テキスト2の残り
講習会テキスト3、4のテスト勉強
講習会につき簡易的でお送りしています。
3月20日(火)春期Aターム1日目の授業報告【社会】
■授業内容
予習シリーズ第3回
■宿題
音読(予習シリーズ第3回)
家の中のもので、プラマークなどを探す。
地図帳を眺めて、果物や野菜などのマークとその産地を探す。
※今日初めて地図帳をじっくり使う機会がありましたが、日本の一つの県を探すのにすごく時間がかかりました。ちなみに今日は兵庫県淡路島を探しました。暇のあるときに日本地図を眺めておくことをお勧めします。
講習会につき簡易的でお送りしています。
わかば深セン教室のSRコースでは、毎月1回micro:bitというマイコンボードを使ってプログラミングを学びます。今回は、春期講習の3日目に、友達同士の相性を図る「ラブメーター」なる装置のプログラミングをしました。
コードは簡単で、二人の人が手をつなぎながら「0端子」と「GND端子」に触れると、micro:bitのLEDディスプレイにランダムに0〜10の数が表示され、それがその二人の相性になっちゃうという装置です。
この講座での狙いは、将来のプロのプログラマーを育てるということではなく、プログラミングもしながら「手で触れて物作り」をして、問題解決能力、想像力などを伸ばすことにあります。そして何よりプログラミングを楽しんでほしいと思っています。
micro:bitには、加速度センサー、地磁気センサー、温度センサー、光センサーが実装されており、それらの機能を活用して自作の百葉箱、エレキギターなども作ることができます。
特にここ深圳では「華強北」超巨大電子部品街があるので、micro:bitの拡張性を生かした、深圳でしかできないプログラミング教育、STEM教育ができます。せっかく深圳にいるのですから、楽しくテクノロジーに触れながら深圳ならではの学習をしましょう!