香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3月13日(火)の授業報告【国語】

【授業内容】
第2回 (読解)
対義語をいくつか紹介しましたね。益虫、害虫に関する話でした。本文中の
意味がわからない言葉は調べる習慣を身につけましょう。

〈春期講習に関するお知らせ〉
・テキスト「漢字とことば」第7回まで(P12-45)は、春休み中に計画的に取り組みましょう。
・第3タームに、漢字のテストを毎日行います。プリントは渡してありますので練習をしてきてください。
・事前に音読をしてきていただきたい日を以下にまとめてありますのでご確認ください。

《第1ターム》
3月
14日 第3回 知識(14日の宿題:第3回の音読を1回、P22-25)
15日 第3回 読解
16日 第4回 知識(16日の宿題:第4回の音読を1回、P30-33)
17日 第4回 読解
18日 第5回 知識

《第3ターム》
4月
4日 第5回 読解(漢字プリント第2回をテスト)(宿題:3日までに第5回の音読を1回、P38-42本文のみ)
5日 第6回 知識(漢字プリント第3回をテスト)(5日の宿題:第6回の音読を1回、P46-49)
6日 第6回 読解(漢字プリント第4回をテスト) 
7日 第7回 知識(漢字プリント第5回をテスト)(5日の宿題:第7回の音読を1回、P54-57)
8日 第7回 読解(漢字プリント第6回をテスト)


3月13日(水)の授業報告【算数】

【授業内容】
(1)プリント
(2)テキスト(角のはかり方、かき方P84〜86)

今日は分度器の使い方を学習しました。
180を越える時の、角のはかり方、かき方をきちんと頭に入れましょう。

【宿題】
(1)テキスト(P87)
(2)春休み中の宿題(テキストP4〜11)
(3)講習を欠席する子(24角度のはかり方、25角の大きさのまとめの単元(P88〜94)を自主学習してください)


3月13日(火)の授業報告【算数】

【授業内容】
(1)第2回 角の大きさと性質

平行線があれば同位角や錯角をどんどん書き入れていきましょう。
直線がいくつも重なると見辛く考えにくくなりますが、練習によりが見えるようになってくるはずです。

【宿題】
(1)今日の復習
(2)予習シリーズ第2回 練習問題残り(P21)、復習問題(P22)
(3)計算第2回(1日1ページを目安にやっていきましょう。書き込んでやっても良いです)


6SYコースの授業報告

理科

【授業内容】
予習シリーズ 第7回

まとめてみようのテストはもう少し準備してから受けてください。土曜日までに再テストを受けましょう。

今回の単元は知識的な事項と計算と両方あります。ろうそくや燃焼については、なぜそのようになるのか理解し、例えば「外炎は酸素と触れ合って完全燃焼しているために温度が高い」などと説明できるようにしておきましょう。また、カロリー計算も面積図を使い上手に解いてきましょう。

【宿題】
予習シリーズ 第7回 練習問題
実力完成問題集 第7回
4科のまとめP154-P159
週テスト過去問 

担当 長谷川


3月13日の授業ブログ

次の火曜アルゴは、4月10日(火)です。

【授業内容】
◎チーム名決め「ちょうちんあんこうチーム」「ひらめチーム」「さばチーム」「いしだいチーム」
◎記憶ゲーム
◎ピーキューブ タワー詰み
◎ピーキューブ ものまね積み木
◎ピーキューブ 箱詰め
◎ジオワン「チューリップ」
◎アイキューブ 陣取り
◎アルゴゲーム
◎プリント教材 その43

【宿題】
◎お手伝い プリント裏面の記入があると20ポイントアップ!
◎プリント教材の残り できるところまでで結構です。
◎自主トレ ピーキューブのタワー詰み、箱詰め、ジオワンなどお家で練習してみましょう。

ジオワンや、ピーキューブのものまね積み木は、一見すると、簡単そうにみえるものもあります。
しかし、実際にやってみると「あれ?あれ?」「簡単だと思ったのに」ということがあります。
実際に手を動かすということは大事ですね!目で見て「できるから」と思わず、手を動かしてみましょう。


ファイルを開く

カテゴリ

月別アーカイブ