香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月6日(火)の授業報告【算数・国語】

【国語】
〈授業内容〉
(1)漢字テスト14回
(2)文章題プリント(説明文)

文章題を2題おこないました。2つ目が小難しい話で掴みづらかったようですが、文明開化の背景を知っていた子は理解しやすかった部分もあるようです。
歴史や環境などのテーマの時に背景を知っていると知らないのでは読みやすさが違ってきます。社会や理科の学習も国語に繋がる部分は多いにあるので、意識的にやっていけるといいですね。

<宿題>
(1)漢字第15回
(2)pal jr

【算数】
〈授業内容〉
(1)はなまるリトル P94
(2)きらめき算数 いもほりゲーム

3年生の全内容が終了しました。あとはまとめの問題で3年生の内容を確認していきましょう。

<宿題>
(1)マスター1095題 1日3題ずつ進めてください
(2)はなまるリトル P100〜119残り(春節中の課題)
(3)pal jr
※丸つけもしましょう。


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第2回 数と規則性(1)
本日は植木算・周期算・曜日・数の範囲・N進法についての問題の解説と演習を行っていきました。文章をよく読み指示内容に注意しつつ、今自分が導いているのは何の値かを明確にしながら解いていかないとケアレスミスをしやすい単元ばかりです。
宿題に取り組む中で、正解にたどり着けなかった時、大切なのは×だったことではなくその理由です。算数はやればやっただけ結果が出やすい科目でもあります。初めは時間がかかるし苦しいかもしれませんが、解説をよく読んだり昨年までの教科書を読み返すなど、「出来るようになろう」「理解しよう」という気持ちで、自分に負けずに一歩一歩努力をしていきましょう。

■宿題 
全て、丸付けと解き直しまでやりましょう!
わからなければ先生に質問し、解決して来週の授業をむかえていきましょう!
・第2回 例題解き直し、チャレンジ、基本問題
・第2回 計算
・第3回 基本のチェック


新6SY授業報告ブログ

社会

日本の選挙制度と国会について学習しました。
特に選挙制度は複雑であることと、国会は内閣との関係を意識しなければならないことを主眼にしっかりと復習する必要があります。
頭で理解するだけでなく、必要であればもう一度図化して知識を整理しましょう。

【授業内容】
(1)予習シリーズ 6年上 第2回

【宿題】
(1)予習シリーズ 6年上 第2回 熟読・音読
(2)演習問題集 6年上 第2回
(3)予習シリーズ 6年上 第2回 要点チェック
(4)四科のまとめ P14〜P19・P64〜P69・112〜P113
 *四科のまとめは繰り返し使用しますので解答用紙は使用せず、ノートに取り組んでください。
  解答用紙を使用する場合は、コピーを取ってください。
(5)週テスト過去問題 第2回
(6)カラープリント
(7)プリント

【お知らせ】
今週土曜日(10日)より週テストが始まります。
終了時間は18時になります。(18時半ではありません)

担当:森


6SYコースの授業報告

理科

【授業内容】
予習シリーズ第2回 浮力と圧力

先週に続いて力学に関する内容を学習しました。浮力は「浮力は押しのけた体積の水の重さと同じ」であることをしっかり理解し、間違えずに問題を解いていきましょう。また、圧力は単位面積(1平方cm)にかかる力の大きさです。圧力は力のつり合いと同様に考えられますので、「底面積」と「かかる力」とをチェックしながら解いていきましょう。

【宿題】
予習シリーズ 音読、要点チェック
実力完成問題集
週テスト過去問

担当 長谷川


4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第2回 角の大きさと性質
 必修例題1〜4、応用例題1
 基本問題1〜6

角について学習しました。直角=90度から始めて、一直線が180度、1周が360度などのちょうどの角や、対頂角や平行線の同位角、錯角が等しいことなどを学習しました。これからは平行線を見つけると等しい角をチェックするようにしましょう。さらに、応用例題の問題のように自分で平行線を引くことができるようになるとされに良いでしょう。今週の角についての問題は第12回の三角形の性質で発展的内容となり再度学習しますので、それまでにしっかり身につけられると良いでしょう。

【宿題】
(1)計算(1日1ページ)
(2)予習リーズ 第2回  必修例題解き直し
(3)予習リーズ 第2回  類題
(4)予習リーズ 第2回  基本問題解き直し
(5)予習シリーズ 復習問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(6)週テスト過去問
(7)予習リーズ 第2回  練習問題
(8)演習問題集 第2回  基本問題(反復)
        (以降は基本問題、練習問題(反復)、練習問題、応用問題の順に行いましょう)

担当:長谷川


カテゴリ

月別アーカイブ