香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYコースの授業報告

理科

【授業内容】
予習シリーズ第2回 浮力と圧力

先週に続いて力学に関する内容を学習しました。浮力は「浮力は押しのけた体積の水の重さと同じ」であることをしっかり理解し、間違えずに問題を解いていきましょう。また、圧力は単位面積(1平方cm)にかかる力の大きさです。圧力は力のつり合いと同様に考えられますので、「底面積」と「かかる力」とをチェックしながら解いていきましょう。

【宿題】
予習シリーズ 音読、要点チェック
実力完成問題集
週テスト過去問

担当 長谷川


4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第2回 角の大きさと性質
 必修例題1〜4、応用例題1
 基本問題1〜6

角について学習しました。直角=90度から始めて、一直線が180度、1周が360度などのちょうどの角や、対頂角や平行線の同位角、錯角が等しいことなどを学習しました。これからは平行線を見つけると等しい角をチェックするようにしましょう。さらに、応用例題の問題のように自分で平行線を引くことができるようになるとされに良いでしょう。今週の角についての問題は第12回の三角形の性質で発展的内容となり再度学習しますので、それまでにしっかり身につけられると良いでしょう。

【宿題】
(1)計算(1日1ページ)
(2)予習リーズ 第2回  必修例題解き直し
(3)予習リーズ 第2回  類題
(4)予習リーズ 第2回  基本問題解き直し
(5)予習シリーズ 復習問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(6)週テスト過去問
(7)予習リーズ 第2回  練習問題
(8)演習問題集 第2回  基本問題(反復)
        (以降は基本問題、練習問題(反復)、練習問題、応用問題の順に行いましょう)

担当:長谷川


本日の授業報告【英語】

2月5日(月)の授業報告【英語】

■授業内容
・形容詞、副詞

本日も主に形容詞と副詞について扱いました。ポイントは副詞の働きについて理解すること。また、副詞を置く位置を理解することです。副詞には主に三種類あります。一つは動詞を修飾するもの。二つ目は形容詞や副詞を修飾するもの。そして三つ目は頻度の副詞です。動詞を修飾する副詞は動詞や目的語の後ろ(ex: I speak English slowly)、形容詞や副詞を修飾するものはその前(ex:very fast, too bad)、頻度の副詞は一般動詞の前、be動詞の後ろです(I often go to this shop.、I am always busy.)。もちろん、これ以外にもありますが、まずはこれらの基本だけ、是非ともここでマスターしておいてほしいです。

本日のニュースは以下のホームページからご確認いただけます。
https://www.newsinlevels.com/products/sleeping-in-a-taxi-level-1/

■宿題
・ウィークリーテスト 過去3回分の復習
・マイワーズ 同上
・英語ニュースの音読


本日の授業報告【国語】

2月5日(月)の授業報告【国語】

■授業内容
・総合演習(4)

本日も文章を読んで、問題を解いていきました。今回の文章は物語文でしたので、文章も読みやすかったのではないでしょうか。次回は最後のマンスリーテストです。漢字はもう一度復習しましょう。ひとまず10回練習して、自分で覚えられているかテストをしてみましょう。覚えられていなければ、再度覚えるまで練習をしましょう。また、作文を書く際は、本文をしっかり読み込みましょう。テーマとしては書きやすそうに見えますが、重要なのは筆者の主張です。筆者の主張に賛成か反対か、どちらの立場に立つか考えます。そして、それを書くためには本文中の筆者の主張とその理由を押さえなければなりません。頑張りましょう。

■宿題
・テキストp.114-116 問三
・進級式漢字 二段その2〜4 


2月5日(月)の授業報告【算数】

【授業内容】
(1)予習シリーズ第2回 平均に関する問題(例題1〜4)

平均に関しては覚えているところも多かったようですが、例題4の平均とつるかめ算の融合問題が難しかったようです。つるかめ算は頻繁に出てきますが、つるかめ算だとわかるようになっていかないといけないですね。

【宿題】
(1)類題1〜4残り、基本問題1〜3
(2)計算第2回


カテゴリ

月別アーカイブ