1月19日(金)の授業報告【国語】
【授業内容】
第18回 (読解)
問5?はヒントをもとに解けた人もいましたが自力で正解してもらいたい問題です。
復習も必ずしましょう。
【宿題】
《1月22日(月)までの宿題》
・敬語動詞の小テストをします(P140 上の段の表にある
丁寧語・尊敬語・謙譲語をかけるようにしましょう。
(練習プリントも有効的に使ってください)
・漢字とことば 下 第18回(知識のページも取り組みましょう)
・漢字プリント 第18回
【授業内容】
第18回 (読解)
問5?はヒントをもとに解けた人もいましたが自力で正解してもらいたい問題です。
復習も必ずしましょう。
【宿題】
《1月22日(月)までの宿題》
・敬語動詞の小テストをします(P140 上の段の表にある
丁寧語・尊敬語・謙譲語をかけるようにしましょう。
(練習プリントも有効的に使ってください)
・漢字とことば 下 第18回(知識のページも取り組みましょう)
・漢字プリント 第18回
1月19日(金)の授業報告
■授業内容
・文字式の計算(2)
・平面図形
今日は苦手な人が多い、速さと割合(食塩水)に関する文字式の立て方を学習しました。小学校で速さ、割合が苦手な人はここでしっかり練習して、立式できるようにしましょう。速さはダイヤグラム、食塩はチャートを書いて練習しました。2つの図の書き方もしっかり練習するようにしましょう。
■宿題
・シリウスp56−58
・冬休みの宿題
1月19日(金)の授業報告 国語
■授業内容
予習シリーズ5年第1回
漢字テスト第19回
今日から5年生の教科書に入りましt。なかなかの難しさでしたね。
説明的文章なので、筆者の問題提起や主張を追っていき、何を言わんとしているかを見抜けば比較的読みやすい文章だったと思います。5年生からはだんだんと初見の問題を解いていく練習をしますので、音読はしてこなくてもいいです。それよりも、解き終わった後の復習(解き直しの復習)で音読を何度もして、何を言おうとしているのか、設問の意図は何か、筆者の考えはどうやってまとめればいいのか、どの部分がポイントなのか・・・などが音読・黙読しながら浮かび上がってくるまでしっかり読みこなしてください。
5年の1年間はしっかりとしたとき直し、解き直しの音読を重要視します。これが今後の過去問演習の時直しにつながります。
■宿題
予習シリーズ1回の基本問題
予習シリーズ1回の発展問題の復習、解き直し(ノートにまとめても良い)、音読
漢字と言葉1回の漢字練習(事前にテスト問題はお配りしません)
演習問題集1回
漢字と言葉第1回の知識問題
本日は物語文を扱いました。
心情を表す言葉はしっかり意識して読めていました。
また、まとめる問題では解答の根拠を明確にすることで自信をもって取り組むことが出来ました。
【授業内容】
(1)漢字テスト 8級その2
(2)プリント P16・17・22・23 (1)と(2)
【宿題】
(1)ドリルP21・P37・P53・P61以外全て
(2)プリントP18〜21・P24〜25
(3)プリントP22・P23・P44・P45 音読
(4)漢字練習 8級 その3 全て
【お知らせ】
21日(日)は月例テストです10:00〜11:30です。
担当:森
【授業内容】
◎速読み競争
◎チャンツ「オオカミと叫んだ少年」
◎New Round-up. P74
◎マップゲーム
【宿題】
◎速読みプリント
◎単語プリント