本日の授業報告【国語・英語】
1月15日(月)の授業報告【国語・英語】
■授業内容
・マンスリーテスト
本日はマンスリーテストを実施しました。テストの手ごたえはいかがでしょうか。テストでわからないと思ったところは配布プリントやテキストでしっかり復習をしましょう。プリントやテキストで解決しないところは土曜日やその他自習に来た時に質問をしてください。
■宿題
・ウィークリーテスト練習プリント
・進級式漢字 二段その2
1月15日(月)の授業報告【国語・英語】
■授業内容
・マンスリーテスト
本日はマンスリーテストを実施しました。テストの手ごたえはいかがでしょうか。テストでわからないと思ったところは配布プリントやテキストでしっかり復習をしましょう。プリントやテキストで解決しないところは土曜日やその他自習に来た時に質問をしてください。
■宿題
・ウィークリーテスト練習プリント
・進級式漢字 二段その2
【授業内容】
第18回 (知識)
P148 「原稿用紙の使い方」?にありますように、「会話が二行以上にわたる場合は一行めの文字に
頭をそろえる」、という点を見落としている人は、問四(P149)が満点になれませんでしたね。
間違えた問題をもう一度復習しましょう。
【宿題】
《1月19日(金)までの宿題》
・予習シリーズ 第18回 導入、読解問題 本文(P142-145) 音読二回
(おうちの方からサインをもらってきましょう)
《1月22日(月)までの宿題》
・敬語動詞の小テストをします(P140 上の段の表にある
丁寧語・尊敬語・謙譲語をかけるようにしましょう。
(練習プリントも有効的に使ってください)
・漢字とことば 下 第18回(知識のページも取り組みましょう)
・漢字プリント 第18回
【授業内容】
(1)第17回 食べ物は日本で作られる?
自給率や日本の農業の特徴は今までにもなんども出てきているので知っている内容も多かったですね。細かい内容ではありますが、代表的な作物の自給率は覚えておけるといいですね。
【宿題】
(1)テキスト第17回を読む
(2)要点チェック
(3)演習問題集
1月13日(土)の授業報告【理科】
■授業内容
・予習シリーズ(下) 第18回 重さをはかるもの
本日は主に天秤など、重さをはかるものについて扱いました。本日は教科書にかなりのチェックをつけたと思いますが、棒のつり合いにおいても、天秤等でも、つりあっていれば水平になり、つりあわなければ傾きが生じるということが理解の基本になると思います。そしてそれに加えて、覚えるべきことを覚えていきましょう。今回では、上皿天秤の使い方が少し複雑で覚えにくいかもしれませんが、なぜそのように使うのかを考えながら覚えると、理解ができると思います。頑張りましょう!
■宿題
・要点チェック
・演習問題集(第18回 まとめてみよう、練習問題)
1月13日(土)の授業報告 社会
■授業内容
予習シリーズ第18回
今日は森林について学習しました。日本という国と「木」との関わりは以前もお話ししましたがとても深いものがあります。木のぬくもりを大事にする日本人的心や、木造建築の歴史の古いところや、気候的特徴のせいか森林に恵まれているところなど、日本人と木との関わりを中学入試で見ない年はありません。
そんな森林の働き、そして林業の今を考え学習していくことはとても大切なことです。知識を習得するというだけではなく、日本の未来を考える上で大切な内容なんだ!と、ひとつひとつの事柄に耳を傾けていけるといいですね。そうすれば自ずと考える力も身についてくると思います。5年生になると知識の取得に追われていき、考える方をおろそかにしてしまいがちです。そんな暇はないんだ!!!みたいに・・・です。そうなってしまうと社会が得点源には絶対にならなくなってしまいます。そうなる前に、しっかり考える力を身につけておきましょう。
■宿題
予習シリーズ第18回の音読
要点チェック第18回
演習問題集18回