香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

春の理科実験教室

春期講習、前半最後の本日は、理科実験教室を行いました。
受験生は必死に授業を受けていますが、それ以外の子にとってはお楽しみの日です。

今日のテーマは土砂の働きについてです。

流水の作用を実際に土砂を使って確認しました。
自分たちで作ったルートに水を流し、どんな変化をするかを想像します。
思い通りにならなかったとしても、その経験もまた学習ですね。

濾過の実験ではしっかりと活性炭を用意して、本格的な装置を作成しました。
使い捨てカイロを組み込んだものも作りましたが、こちらの濾過器のほうが透き通った水が出てきました。組付けによる誤差だとは思いますが、これは意外な結果でしたね。

春期講習の後半は4/3からです。この日は理科実験の第二弾も予定しています。内容は、磁石と電気について学んでいこうと思っています。
お休みがあけてまた元気な姿でお会いできることを楽しみにしています!





4SYMW

算数

■授業内容
予習シリーズ算数4年上 第7回練習問題(P70-71)

分数の性質の練習問題を行いました。分数の足し算引き算だけでなく、文章問題がメインでした。特に、「全体の3分の2」と「3分の2メートル」といった、紛らわしい表現に気をつけましょう。また、答え方も単位をつけるなどを忘れないようにしましょう。

■宿題 第7回(来週までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「週テスト問題集」W生徒のみ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


3月20日(木) 5SRの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テスト(4級その2)
・ほーぷ p.12-13 説明文「宇宙ふしぎふしぎ物語」

 今日は、七月七日の七夕に関する説明文を読みました。織り姫とうしかいが年に一度会える日が七夕の日でしたね。七夕の日には、天の川にカササギという鳥の群れが翼を広げて橋を架けてくれるということが書かれていました。また、天の川について天文学者の「ガリレオ・ガリレイ」や「ウィリアム・ハーシェル」の発見についても読み取ることができました。

【宿題】
・音読「宇宙ふしぎふしぎ物語」p.12-13
・漢字練習 p.79、p.80 4級その3
(次回、1〜25問までの書きのテストを行います。書けるように練習をしておきましょう。)

*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。

算数

【授業内容】
・計算プリント(小数の割り算)
・ほーぷ p.8-9「小数の足し算・引き算」

 小数の足し算と引き算の計算の仕方を学習しました。足し算も引き算も必ず、「位をそろえて計算をすること」が大切になってきます。筆算を行うときには、必ず小数点をそろえて計算をしましょう。

【宿題】
・ほーぷブック p.9 「小数の足し算・引き算」(最後まで終わっていない人は取り組みましょう。)
・ほーぷドリル p.6-7「小数の足し算・引き算」
・算数プリント

*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。
*来週はお休みのため、2週分の宿題を出しています。ご確認をお願いいたします。

担当 春日


5SYW国語授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ5年上 第7回 発展問題、単語の学習(6)
■宿題
(1)漢字とことば5年上 第8回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ5年上 第7回 基本問題、単語の学習(6)の残り
(3)演習問題集 5年上 第7回 全て ※持っている生徒

漢字テストにつきまして、間違えた漢字の直しをしておきましょう!漢字テストで見事点数1位だった人には、エピスコインを送付しました!みなさんこの調子で引き続き頑張っていきましょう!

本日は助動詞(そうだ、ようだ、らしい)について学習しました。「らしい」については、接尾語や形容詞の一部であるものもあるので、よく復習しておきましょう。

また、本日も物語文の読解を扱っていきました。マレーシアから日本に帰国した主人公「さーや」が、周りの目を気にするあまり、変わり者とみんなから言われている「佐藤先輩」と仲良くなることに躊躇してしまう、心の葛藤にいて描かれていました。みなさん、内容をよく読み取れていましたね。

本日もみなさん、積極的に挙手をしたりと、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!それでは、次回また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

担当:山口


5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P14-15
・ピラミッドリル小5 P9-4

「鳥海山の空の上から(3)」最終話でした。言い換えの問題では、具体と抽象を念頭に考えると取り組みやすくなります。また、解答の根拠や因果関係など重要な部分には線を引きながら取り組み、文章を構造的に把握できるようにしましょう。

□宿題
(1)ピラミッド小5 黄色い付箋のページ
(2)ピラミッドリル小5 黄色い付箋のページ
(3)漢字ピラミッド小5 黄色い付箋のページ
(4)春休み中の宿題を進める(範囲表をご確認ください)

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ