香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新6SYクラス授業報告【4月29日算数】

本日は日本がGWを挟む関係で先に進む必要がないので、入試問題を学習してみました。
標準的な出題形式の問題(計算、小問集合、いくつか標準的な大問、最後の2つが少し難易度高め)でした。

このような出題形式の問題においては、計算、小問集合、標準的な大問(今回であれば大問1から4)までは極力正解したいです。
今回できなかった問題は復習してできるようにしておきましょう。

宿題
組分けテストの復習(最優先)
今回学習した過去問の問題(大問1から4は、必ずお願いいたします)
お休み期間がありますので、四科のまとめを少しずつ進めておいてください。


新中2クラス授業報告【4月29日国語】

本日は入試問題を用いて、知識問題を中心に学習していきました。
漢字、ことわざ、文法など幅広く、基礎から標準的な問題を取り上げています。
今日出題されていた内容のレベルの知識問題は、入試では確実に得点できるところまで持っていきたいところです。
知識項目は、一旦覚えてもそのままにしていると忘れてしまいますので、定期的にメンテナンスしていくことが大切です。

宿題:
練成テキスト P18-P21
漢字テスト(漢字帳) P32-P33


新中2クラス授業報告【4月29日英語】

本日も「代名詞」について学習しています。
しばらく、細かい品詞の学習が続きますが、このような単元を習得こそが、入試において英語で高得点をとれるか否かに別れますので、きっちりと正確に覚えることを心がけていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 代名詞(発展問題残り)
Jack発展編 代名詞(練成問題、発展問題)


新5SJクラス授業報告【4月29日算数】

本日は先週に引き続き「第9回 売買損益」について学習しました。
多くのものを仕入れた場合には、最初に設定した定価で売れず、割引を行うことがあります。
このような場合での利益の考え方について学習しました。
利益の出し方は、全体の売上から仕入値を引く場合、定価で売る場合、定価から割引した場合の1個の利益を求めて、それを積み上げる方法の2通りがあります。
両方で考えられるようにしておきましょう。

なお、食塩水の問題についての復習しました。
面積図で解く方法と、食塩と全体の重さ、割合に注目する方法の2つを学習しています。
両方で解けるようにしましょう。

宿題
演習問題 ADCVANCE 大問3、4
マイトレ
以前学習した単元「第3回 割合と食塩水」のTry3、演習問題BASICの大問3、ADVANCE 大問2、3


新6SYクラス授業報告【4月29日国語】

予習シリーズ 第10回

本日は第10回の発展問題を読解、解説しています。
今回は記述問題が多く、解き切るのに時間がかかったと思います。
また、問題難度も高いので、じっくりと解説をしています。
本文を読む際に、要旨(主張)を意識して読むかどうかで解像度が大きく変わります。
テストでのパフォーマンスは練習時にどのような意識で取り組んでいるのかに左右されますので、普段の演習から意識的に取り組むように心がけていきましょう。

宿題:
演習問題集 第10回
漢字と言葉 第10回


カテゴリ

月別アーカイブ