香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3SR算数4月29日授業報告

算数

■授業内容
・ピラミッド
 P34〜35
・算数プリント
3けた、4けたのひき算を扱いました。前回でたし算をやっており、
ひっさんには慣れていたおかげでスラスラできていたと思います。
繰り下がりで苦労している人は誰もいなかったので、次は、どんな
場面ではたし算、どんな場面ではひき算なのかを判断する文章題も
解けるように一緒に成長していきましょう。

■宿題
・ピラミッド
 P36残り、37
・計算ピラミッド
 P16〜18 ??これがみんな追いついていないです!!!


4SJ算数授業報告(4/28)

算数

■授業報告
・Qシリーズ第8回「三角形と角度」
EX、Tryまで
なぜ三角形の内角の和は180度なのか、折り紙を使って視覚的にイメージも
持たせつつ、かっちりとした証明でも触れました。
また、外角の定理(スリッパ)や二等辺三角形の性質など、重要な要素が満載で
なかなか問題が先に進めなかったみんなもいました。いきなり問題に取り組む前に
基礎の考え方をコツコツ押さえましょう。

■宿題
・Qシリーズ第8回「三角形と角度」
 BASIC、※余力があればADVANCE
・マイトレNo.25〜27(1日3題ペース)
・ピラミッドP26〜27


授業報告

(1)授業内容
第11月間 その41
●立体パズル(Pキューブ:箱詰め競争、タワー競争、ものまね積み木)
●平面パズル(影まねジオ)
●プリント教材その41
本日から第11月間に入りました。今月間の目標は「美しい言葉遣い」です。対戦に勝ってうれしいときも、負けてくやしいときも、お友達に挨拶する時も、常に美しい言葉遣いを心がけましょう!

(2)自主トレ
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
●プリント教材の残り


5SYWの授業報告

算数

■授業内容
予習シリーズ第11回 例題解説

場合の数の問題を学習しました。基本的には、順番通りに丁寧に調べ上げていくことが大切な単元です。和の法則を使うときには、「場合分け」を意識すること、樹形図を書いて解くイメージを持って積の法則が使えるようにすることが大切です。地道な取り組みを丁寧にできていましたので、この単元はぜひ得意単元にしてしまいましょう。
■宿題 第11回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5SY  4月29日(火)の授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】計算テスト12
    新小5テキスト上 第11回 場合の数

組み分けテストは後一歩のところで間違えているところがあり、そこが改善できれば点数も大きく上がるはずです。素早く根拠を明確にしながら解答する、図を書くところから解法を再現できるようにする、といったことを意識して復習しましょう。
今回は場合の数の学習を行いました。小4でも学習した内容ですが、今回は全て樹形図に頼るのではなく、主に計算で求める解法を学習しました。間違えやすい単元なので、1回で正解できるよう心がけましょう。かけるのか足すのか、根拠を明確にすることが大切です。
みなさん演習を順調に進められているので、土曜の授業は演習問題集など(お持ちの方)もご用意ください。

【宿題】
第11回予習テキスト例題、類題の解き直し(間違えたところ)
第11回計算1~4
 (余裕のある人は、練習問題や演習問題集・週テスト問題集にも挑戦しましょう!)


担当 武田
takeda@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ