6SJ算数授業報告(3/12)
算数
【授業内容】
・Qシリーズ 15.いろいろな図形の問題
EX1の点が動く問題は、扇形の組み合わせでしたので、比較的スムーズに
理解できていたと思います。今回の難敵はEX2でした。
【つまづき その1】
相似な図形を見る際に、小さな三角形と大きな三角形を比較する意識が薄いと、
解説<図2>の縦の長さの比が2:5であることが見えなかったと思います。
これが見えて初めて、横の長さの比も2:5が見えます。そうすると
影の部分が2:花子〜街灯が3という比も見えてくるので、影が2mと理解できますが・・・
【つまづき その2】
花子、太郎たちの速さを計算するのではなく、花子、太郎の影同士を考える必要があるため、
花子、太郎の頭と影の先端に注目して<図3><図4>の相似を考える必要があります。
【つまづき その3】
影の先端に注目できるようになったら、最後に、影同士は初めに何m離れていて、
その差が何秒でなくなるのかを考える必要があるため、【つまづき その1】で
出しておいた長さが大切だと気がつくのですが・・・
【宿題】
・Try1・2 ※2はチャレンジ問題、解き方を説明できたらエピスコイン!
・BASIC 1・2 ※2はチャレンジ問題、解き方を説明できたらエピスコイン!
・マイトレ(1日3題)