香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ4年下 第8回 「説明・論説文(11)」発展問題 
 今回の文章はかなり難しい内容でしたね。段落の意味をとらえ、その段落がどのように関係しあっているのかを考えることが大切です。段落のサマリーを書くことが苦手な人は、キーワードを抜き出すというだけでも勉強になります。やってみましょう。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第8回 全て
(2)予習シリーズ4年上 第8回 基本問題
(3)演習問題集4年上    第8回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第8回
(5)発展問題の音読

*宿題は丸つけ、直しまで行ってください。解答・解説は保護者の方が管理するようにしてください。
*直しの際には解説を良く読んで、取り組んでください。
*予習は不要です。事前に文章を読まないようお願いします。特に答え合わせはしないようお願いいたします。


10月23日(木) 5SRの授業報告

国語

【授業内容】
・月例対策漢字
・ほーぷ p.82-83「随筆」

ただのつまらない話「たわごと」だと思っていたおばあちゃんの話がずっと心の奥底に残っていて、大人になってふと思い出したとき、筆者は「まだぼくの中におばあちゃんが生きている」と感動しています。「子どもってやっぱり子どもだったんだ」と筆者が言っていますが、皆さんにもそんな風に感じることが将来あるかもしれませんね。

【宿題】
・ほーぷ p.82-83 音読(自分の好きな本を声に出して読んでみましょう)
・漢字練習 4級その5

*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。

算数

【授業内容】
・ほーぷ p.40-43「倍数と約数」

《約数と公約数》
約数 割り切ることのできる数 2数の積で考えて出しましょう。
Ex. 24の約数 → 1×24  2×12  3×8  4×6 → 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24
公約数は最大公約数の約数になっています。

《公倍数の利用》
同じ数ずつ余りが出ない → 公約数
できるだけ多く(大きく)→ 最大公約数

【宿題】
・ほーぷ p.41  p.43  残りの問題
・ほーぷドリル p.38-41

*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。

担当 坪内


6SY算数授業報告

算数

■授業内容
・昭和秀英中 2023-1 入試過去問題演習・解説

昭和秀英中の過去問題に取り組みました。今回は、合格者平均点も高かったように、決して先送りする必要のない基本的な問題が多かったですね。「5」についても落ち着いて解くことができれば3問とも正解できたはずです。みなさん、焦ってしまったのか正しく読めていない問題があり、失点してしまいました。確実に得点できろものを拾っていけるようにしましょう。

■宿題(6年下 第7回)
(1)「計算」※1日1ページのペース
(2)「予習シリーズ」 (1行問題ベストセレクション1/2/標準問題/応用問題)※標準問題が易く感じたら応用問題までチャレンジしてみましょう。
(3)「週テスト問題集」自分のコースの問題に取り組みましょう。 
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「自分の志望校の入試過去問題演習」試験時間を正確に測って採点と復習を同日中に実施、週に1年分から2年分を目安に実施

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


4SYMW

算数

■授業内容
予習シリーズ算数4年下 第8回 練習問題

「 多角形の性質」の練習問題を扱いました。対角線が何本引けるか、によって内角や外角が何度になるのかを考えましょう。特にN角形の内角の和はよく出てきますので、覚えておくと早く問題が解けるようになります。練習問題ではこの性質を利用し、補助線などを引いて解いていきましょう。

■宿題 第8回(月曜日までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習、大問5の(2)(授業で解いた練習問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


2SJ算数

算数

□授業内容
ジュニア予習シリーズ2年 9月号第2回(6-9)

「作図」を扱いました。定規を使って様々な図を書きました。長さや角度が合っているかを確認しましょう。また、求められている図形を書くときは、直角の部分をどこにすればいいかを考えて書きましょう。

□宿題
(1)ジュニア予習シリーズホームワーク2年生9月p 22-31
(2)マスター1095題(2年) p135〜p138もしこの範囲が終わっていればどんどん進めましょう)

□持ち物
・宿題

*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


カテゴリ

月別アーカイブ