中1土曜日クラス授業報告【2月22日英語】
本日から中2テキスト内容に入りました。
中2の最初は過去形などの復習単元となります。ですので、しばらくは演習中心で間違えた箇所を解説しながら進めていくことになります。
過去形に関しては、まずは不規則変化の動詞をしっかりと覚えきってしまいましょう。
宿題:
シリウス発展編 P6-P9
本日から中2テキスト内容に入りました。
中2の最初は過去形などの復習単元となります。ですので、しばらくは演習中心で間違えた箇所を解説しながら進めていくことになります。
過去形に関しては、まずは不規則変化の動詞をしっかりと覚えきってしまいましょう。
宿題:
シリウス発展編 P6-P9
■授業内容
予習シリーズ4年上 第3回 昔のくらしと今のくらし
携帯電話や洗濯機、冷蔵庫などいまのものとは性能面でもおおきな違いがありましたね。インターネットの普及は私たちに多くの情報を与えてくれたり、世界中の人々をつなげてくれると同時に、個人情報の漏洩などわたしたちの身に危険をもたらすこともあります。情報の接し方には注意しながら生活に役立てていけるようにしましょう。
□宿題
(1)予習シリーズ4年上 第3回 要点チェック
(2)演習問題集 4年上 第3回 全て
※宿題は丸つけ、解き直しまで行ってください
<授業の持ち物>
予習シリーズ、地図帳
■授業内容
重要問題チェック(星2つ)、必修例題、発展例題
水量変化の問題は、自分で面積図を書いて解くことが大切です。おもりをスミによせて書いたり、長方形の底辺を底面積として書くことなど、具体的な操作をここで確実に定着させましょう。
■宿題 第4回
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)週テスト問題集
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
予習シリーズ第4回 例題解説
差集め算を学習しました。もともと比較的得意な単元というイメージがあったようで、例題も類題もしっかり取り組むことができました。「おだんご」を書いて取り組むことで、具体的に差を見つけやすいと思います。家庭学習でも「おだんご」を書くことを意識して取り組みましょう。
■宿題 第4回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
【授業内容】
・小テスト 直線の式
・中2シリウス p.71 傾きの範囲
p.73 練成問題 大問6、7、8
・中2シリウス p.74 「2元1次方程式とそのグラフ」ポイント1
傾きの範囲 y=ax+b
aの傾きがわかっている時 並行移動して切片の範囲を出す
bの切片がわかっている時 (0, b)を固定して傾き範囲を出す
【宿題】
・中2シリウス p.72-73 残りの問題
・中2ジャック p.67-69
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。