香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月18日(火)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テスト(3年生のまとめ)
・ほーぷBOOK p.132-133  説明的文章
・パズル

ヒグマの冬眠についての文章を読みました。説明文であっても、今回のような書かれている内容をイメージしやすいものであればきちんと読解ができています。このくらいの文章を読める力があれば3月からの4SRでの学習も問題ないでしょう。

【宿題】
・本日実施した漢字テストの間違い直し
・次回の漢字テストに向けて練習(プリントの漢字を学習しましょう)
・音読 p.132-133
・作文

算数

【授業内容】
・計算練習(かけ算筆算)
・テキスト(BOOK)p.146-147  □を使った式

 設問を読んでわからない部分(数値)を□と置いて式を立てるという内容を学習しました。また、立てた式から逆算をして□にあてはまる数値を求めるところまで扱っています。
 今回の内容で難しいのは「問われているのは、式を立てること」という内容を理解できない点です。どうしても□にあてはまる数を答えたくなってしまいます。気持ちとしてはよくわかります。ですので、講師が導きながら式を立てていきました。ご自宅でもドリルを使って復習をお願いします。

【宿題】
・ほーぷドリル p.128-129
・復習プリント

担当:鈴木


6SYM国語

国語

■授業内容
・予習シリーズ6年上 第3回 発展問題
■宿題
(1)漢字とことば 6年上 第4回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ 6年上 第3回 基本問題、細部の文脈(1)
(3)演習問題集 6年上 第3回 全て ※持っている生徒

本日は説明文を扱いました。少数民族を保護することについての筆者の意見は興味深かったですね。記述問題は、まずは設問では何を問われているのかをよく確認してから解答していきましょう。

担当:山口


5SJクラス授業報告【2月17日算数】

本日は第16回の「データの調べ方」について学習しました。
具体的にはデータを整理して最頻値、中央値を求めたり、度数分布表にまとめたり、度数分布表からデータの平均を求めるということを学習しています。
最頻値、中央値を求めるのは最近の学習では非常に重要だと認識されており、以前は高校生が学習する内容でしたが、今では小学生の時点で最頻値、中央値について簡単なものは学習すべき内容とされています。
まずはしっかりと概念を理解していただき、正確に求められるようにしましょう。
計算や作業自体は難しくありません。ただ、非常に面倒です。

宿題
演習問題BASIC


新5SY/5SJクラス授業報告【2月17日算数】

本日の算数の授業は「予習シリーズ第3回 割合の利用」について学習しました。
まず、新しい割合の表現方法として百分率(%)、歩合(割分厘)を学習しました。
そして、これらを用いて線分図を書いて割合から値を求める問題を学習しました。
割合を利用する問題では、「全体の割合」「残りの割合」というように、「もとにする量」が異なる場合がありました。
「もとにする量」が異なるものを比べるときに混同しないように、しっかりと区別しましょう。

宿題:
5SY
予習シリーズ 第2回 基本問題、練習問題
計算 
演習問題集 反復問題(基本、練習)、トレーニング

5SJ
予習シリーズ 第2回 基本問題
計算プリント


中2クラス授業報告【2月17日数学】

本日の数学の授業は「ハイレベル問題研究(1) 式の計算」について学習しました。
今までの展開や因数分解のより複雑な問題です。
今回学習した問題は難関校の入試問題としては最初の小問で頻出となります。
これらの問題をいかにスムーズに解くかが非常に大事ですので、繰り返し学習したいです。

宿題
テキストp203
2023年新潟県公立高校入試問題


カテゴリ

月別アーカイブ