5SYM授業報告
理科
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第2回 物の温度による変化」p17〜26
固体・液体・気体のそれぞれの特徴と体積変化をおさらいしておきましょう。金属の体積変化は鉄<銅<アルミニウムとなることは、暗記しておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第2回 要点チェック
・演習問題集 第2回 練習問題
・演習問題集 第2回 応用問題、チャレンジ問題(できれば)
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第2回 物の温度による変化」p17〜26
固体・液体・気体のそれぞれの特徴と体積変化をおさらいしておきましょう。金属の体積変化は鉄<銅<アルミニウムとなることは、暗記しておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第2回 要点チェック
・演習問題集 第2回 練習問題
・演習問題集 第2回 応用問題、チャレンジ問題(できれば)
【授業内容】
予習シリーズ4年上 第2回 ものを売る仕事
スーパーマーケットなどの小売店を切り口に「ものを売る」ということについて学習しました。オーストラリアと日本では異なる点も多いのですが、入試の面接や作文ではこの異なる点が一番のネタになります。テキストで知ったこととがオーストラリアではどう違うか意識して見てみると面白いと思います。
【宿題】
・テキスト第2回をよく読み直す
・要点チェックに挑戦(授業中にも口頭で扱っています)
・演習問題集
「まとめてみよう」はテキストを見ながらでいいので、復習として取り組んでください。その後「練習問題」「発展問題」に挑戦しますが、まずはできるところまでで結構です。
*答え合わせと解き直しまでお願いします。
担当:鈴木
【授業内容】
・予習シリーズ 6年上 第2回 現代史(2)
戦後の日本経済について学習しました。高度経済成長期、石油危機、バブル経済の崩壊など激動の時代を扱いました。為替や株など身近な内容も出てきたので馴染みやすかったようです。本日で歴史の授業は終了です。来週より公民の学習になります。
【宿題】
(1)予習シリーズ6年上第2回 音読・要点チェック
(2)演習問題集 6年上第2回 全て
(3)2月8日実施分 週テスト直し
(4)週テスト問題集 6年上第2回
(5)4科のまとめを進める *専用のノートを作って進めてください。
*歴史の授業ですが、地図帳は必ず持たせるようにお願いします。使用します。
*解答は必ず保護者の方が管理してください。宿題の丸付けは保護者の方が行うようにしてください。
*直しの際には、まずは教科書・地図帳で確認し、その後解答を確認するようにしましょう。
*教科書に漢字表記されているものは必ず漢字で書いてください。
担当:森
最近の入試では、正解もしくは誤答の選択肢を選ぶのではなく「正しい組み合わせを選ぶ」問題がかなり増えてきました。正解や誤答の選択肢を選ぶ問題形式の場合、曖昧な知識でも正解できることがあります。しかし、「正しい組み合わせを選ぶ」問題は、それぞれの選択肢できちんと理解をしていないと正解することができません。思考力、記述力が大切と言われて久しい中学入試ですが知識の定着も油断できそうにありません。
添付の画像は、2025年度渋谷教育学園幕張中学校の社会の問題です。
【授業内容】
予習シリーズ4年上 第2回 昆虫
昆虫のからだの仕組みや成長の仕方などについて学習しました。この回では名称を正しく覚えることが中心となります。演習問題集の「まとめてみよう」を活用して、漢字で覚えるようにしてください。
【宿題】
・テキスト第2回をよく読み直す
・要点チェックに挑戦(授業中にも口頭で扱っています)
・演習問題集
「まとめてみよう」はテキストを見ながらでいいので、復習として取り組んでください。その後「練習問題」「発展問題」に挑戦しますが、まずはできるところまでで結構です。
*答え合わせと解き直しまでお願いします。
担当:鈴木
【授業】
・予習シリーズ6年上:第2回 地球と太陽と月
本日は、太陽・地球・月についてまとめの内容を学習しました。各季節・場所における太陽の日周・年周運動や、月の見え方、などを問題形式で質問しながら学習しました。全体的に皆さん円滑に答えることができました。後は演習問題集と週テスト問題集で出題形式に慣れましょう。
第1回の週テストのテスト監督をしましたが、植物の分類(被子・裸子植物等)の部分があまり覚えられていなかったようです。総合回の再度復習の機会を設けます。
【宿題】
・予習シリーズ6年上:第2回
・予習シリーズ6年上演習問題集:第2回
(・週テスト問題集6年上:第2回)
担当:武田