2月7日(金) 中1数学 授業報告
数学
【授業内容】
・月例テスト対策
・中2シリウス p.68「直線の式」
直線の式 y=ax+b
a 傾き・変化の割合・yの増加量/xの増加量
b 切片 x=0のときのyの値
【宿題】
・中2シリウス p.68 確認問題 残り
・中2ジャック p.62-63
・月例2022
・月例2023 残りの問題
・ A-Pal
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。
【授業内容】
・月例テスト対策
・中2シリウス p.68「直線の式」
直線の式 y=ax+b
a 傾き・変化の割合・yの増加量/xの増加量
b 切片 x=0のときのyの値
【宿題】
・中2シリウス p.68 確認問題 残り
・中2ジャック p.62-63
・月例2022
・月例2023 残りの問題
・ A-Pal
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。
いつもおせわになっております。EPISのSATMATH担当の武田です。
・オンラインの方向けに授業使用プリントをお送りします。オンラインの方は、お手数ですが授業前に添付の問題データをお取りください。対面受講の方は当日にプリントを配布します。
また、先週の授業で解ききれなかったプリント1(advancedmath)も使います。こちらもご用意ください。
・オンライン受講のアクセス
https://us02web.zoom.us/j/3608057229
どうぞよろしくお願いいたします。
武田
本日の算数は大きな数の位と呼び方について学習しました。
具体的には漢字で書かれた数を数字に直したり、数字をどのように読むかということです。
0が入るとミスが多いようでした。
少しずつ慣れてもらいますので、今回できなくても大丈夫です。
宿題 プリント
本日の数学は「連立方程式の解き方(加減法)」と「式の計算の利用(式を使った説明の書き方)」について学習しました。
連立方程式は今後の数学や理科の学習で基礎中の基礎となります。
しっかり練習してスムーズに解けるようにしましょう。
式を使った説明は少しずつ慣れてきていますので、段々と細かいところにこだわってみました。
例えば、整数と書くべきなのか自然数と書くべきなのか、などです。
些細な違いではありますが、証明ではこのような細部へのこだわりが重要になってきます。
なかなか大変ですが、意識して問題を解きましょう。
宿題
日本人学校の生徒さん
定期テストが近いとのことですので試験対策を優先してください。
学校から渡されました対策プリントは1回だけではなく、数回チェックしてください。
インターの皆さん
JACKのp 11