香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月6日(木)4SRコース授業報告

国語


【授業】
・漢字テスト 月例テスト対策漢字1
・月例テスト対策

《2月 月例テスト範囲》
随筆読解/詩鑑賞/漢字の読み書き/漢字の使い分け/いくつも意味を持つことば/文末表現

漢字の使い分けを学習しました。文全体の意味から適切に使い分けられるように練習しましょう。

【HW】
・月例テスト対策 2023年 残りの問題
・月例テスト対策 2020年 
・A-PAL
・漢字練習:月例対策漢字2(20問)


算数


【授業】
・月例テスト対策

《1月 月例テスト範囲》
整理しかた/面積
復習【計算/計算きまり/小数/がい数/垂直と平行/四角形】

四角形(平行四辺形・ひし形・長方形・正方形)のそれぞれの特ちょうを覚えておきましょう。

ex.  平行四辺形
向かい合う辺がそれぞれ平行で長さも等しい
向かい合う角がぞれぞれ等しい
となりあう角の和は180度
対角線がそれぞれの中点(真ん中の点)で交わる

【HW】
・月例テスト対策 2023年 残りの問題
・月例テスト対策 2020年 
・A-PAL

*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com


担当:坪内


新4SYMW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ4年上  第1回 練習問題演習・解説

予習シリーズ第1回の練習問題を演習・解説しました。全問をみんなで考えて、ちょうど時間内に解説が終了することができました。文章題を読んで、わり算すべきところをかけ算しているみんながいたので、文章題の意味をうまうできていない可能性があります。そういった計算間違いは、スルーせずに日本語の意味と計算方法を結びつくように強く意識させる必要があるので、宿題の丸つけをする際にお気をつけください。

■宿題 第1回(月曜と同じ内容を記載しています。来週までにやり切りましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題・基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


4SJ算数授業報告(2月6日)

■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第14回 立体の表面積と体積

立体の表面積と体積の問題を学習しました。表面積と体積の求め方をそれぞれ理解しましょう。立体の表面積や体積を求めるときに、見る視点を変えて解いてみるのも良い方法でしょう。また、立体を切ってみることを想像したり、工夫して解いてみましょうね。

■宿題
・「Qシリーズ算数2」演習問題BASICに取り組み、丸付けまでしてきましょう。


アルゴクラブ授業報告(2/6)

アルゴクラブ

(1)授業内容
●平面パズル(i-cube、ジオ1)
●立体パズル なし
●プリント教材その150、その87(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●マスマジシャン
今回のアルゴ王はFさんとAさんでした。

(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)


5SYW国語授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ5年上 第1回 発展問題、単語の学習(1)
■宿題
(1)漢字とことば5年上 第2回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ5年上 第1回 基本問題
(3)演習問題集 5年上 第1回 全て ※持っている生徒

本日からいよいよ5年生の内容に入りましたね!この一年間はみなさんは中学受験においてとても重要な内容を学習していきます。単元学習を丁寧にできるのはこの機会しかもうありませんので、毎回の単元を大切にして、定着のために必ず復習をするようにしましょう。

本日は、物語文の読解を扱っていきました。みなさん、登場人物の行動や発言などから、気持ちを正確につかみ、主人公の気持ちの動きを追うことができていましたね。難易度が上がるにつれて、複数にいくつかの気持ちが重なりあったり、主人公が心の中で葛藤するような内容が多くなっていくので、気持ちの要素がいくつかある場合は注意していきましょう。

また、本日は、品詞の分類と名詞について学習しました。こちらは4年生のときにも学習した内容でしたね。名詞には普通名詞、固有名詞、数詞、代名詞の4つの種類がありますが、みなさん正しく分類できていました。発展内容だと特に派生語(走る→走り、考える→考え、など)は狙われやすいので、各単語の品詞を判断できるように、動詞は述語になることができ、名詞は主語になることができる、といった各品詞の性質を覚えておきましょう。

本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!それでは、次回また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。


担当:山口


カテゴリ

月別アーカイブ