香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1数学 夏期講習

数学

夏期講習1日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト1   ・中2シリウス p.44-45「連立方程式の利用」
【宿題】   ・中2シリウス p.44-45 確認問題1、2 残りの問題
     ・中2シリウス p.48 大問1、2(できる人は進めましょう)

夏期講習2日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト2   ・中2シリウス p.46-47「連立方程式の利用」
【宿題】   ・中2シリウス p.46-47 確認問題3、4 残りの問題
     ・中2シリウス p.49 大問4
夏期講習3日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト3   ・中2シリウス p.50-52「連立方程式の利用」速さ・割合
【宿題】   ・中2シリウス p.50-52 確認問題1、2、3    残りの問題

夏期講習4日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト4  ・中2シリウス p.53「連立方程式の利用」濃度に関する問題
【宿題】   ・今日の復習

夏期講習5日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト5  ・プリント発展問題「連立方程式の利用」

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


6SR算数 夏期講習

算数

夏期講習1日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト1   ・中1シリウス p.48-49「文字式の表し方」
【宿題】  ・中1シリウス p.49 確認問題2 (丸つけ・やり直しまで)

夏期講習2日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト2   ・中1シリウス p.50-51 ポイント5まで「文字式の表し方」
【宿題】  ・中1シリウス p.50 確認問題4 残りの問題
      ・中1シリウス p.54   大問1、2 (丸つけ・やり直しまで)

夏期講習3日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト3   ・中1シリウス p.51-52 「文字式の表し方」
【宿題】  ・中1シリウス p.54-55 大問3から6(丸つけ・やり直しまで)

夏期講習4日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト4   ・中1シリウス p.53 「速さの利用・割合」
【宿題】  ・中1シリウス p.55 大問8(丸つけ・やり直しまで)

夏期講習5日目
【授業内容】・スタンプラリーテスト5   ・プリント「文字式 - 割合・速さ・円」

夏期講習5日間は「文字式」の単元にじっくり取り組み、文字で表すことができるようになりました。最終日に取り組んだ「単位変換・割合・速さなど」は数字なら式を立てることが容易な問題も、文字になると難しくなりましたね。文字式は今後扱う「方程式の利用」でも、非常に大事な単元となります。さらに演習問題を積み重ねていけるといいですね。ぜひプリントの残りの問題、チャレンジしてみてください。

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


0106 PEP Intermediate

英語


Links(全回共通)
Zoom(1/6~リンクが変更になっています)
教材と宿題(Readingの答えもこちら)
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。

【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・形容詞と副詞を扱いました。→比較級に繋げています。

・比較級と最上級を扱っています。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ(1月中は毎週の出題ではありません)
Grammar:Intermediate §→プリントp.215~217
Reading:3_5Aの残りと復習とプリント・音読
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


クリックするとホリデー課題にジャンプします。


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ