香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

【夏期講習2025】中2国語

国語

LINKS
zoom教材

*授業
1日目:『万葉集』
2日目:『古今和歌集』
3日目:『土佐日記』
4日目:『徒然草』
5日目
+スタンプラリーテスト

*宿題
今日の復習+知識編の暗記
+スタンプラリーテストの復習


【夏期講習2025】4SY国語

国語

LINKS
zoom教材

*授業
1日目:干支の話、一問目より問一
2日目:五節句の話、HWの答え合わせ・解説
3日目:HWの答え合わせ・続き
4日目:HWの答え合わせ・続き
5日目
+スタンプラリーテスト

*宿題
1日目:問二〜問四(30分くらい)
2日目:二問目「1」問一〜二
3日目:二問目「2」
4日目:なし
5日目
+スタンプラリーテストの復習


1月6日(月)中1国語

明けましておめでとうございます。


国語


オンライン接続先:zoom03【4076016764
授業資料はこちらからDL

【授業内容】16:45〜18:45(シドニー時間)
・漢字テスト:四段その1
・月例テスト過去問題

【宿題】※すべて、丸付け・直し・復習まで行うこと。
・漢字テスト 直し・復習 ※覚えるまで(最低5周)ノートに練習
・漢字練習:月例対策漢字プリント
・Sirius中2 :12
*テキストに出てきた歌人たちを便覧で調べよう!
・新中問中2:14 古文(1) ※丸付け・答え合わせ・直しまですること
・絵で見て覚える便覧:品詞、古典文学
+TV,ドラマ,アニメを見たり、マンガや雑誌から表現をインプットしよう!

*宿題は復習の機会です。こまめに、能動的に、短期集中的に取り組みましょう。
*漢字は難しいのではなく、慣れていないだけ。見慣れ・書き慣れが大事!
*文章内で出会った初見の漢字やことばは、必ず辞書で意味と読みを調べよう。
 一度出会った熟語はその場で覚えていこう!
*漢字直しは、へんやつくりなどを部分的に直すのではなく漢字1文字を一画一画、筆順も意識して丁寧に直しましょう。またノートでの復習・練習も忘れず行いましょう。
※中1のシリウスや,新中問の『ことばの学習』に未学習ページのある方は早急に取り組みましょう。

担当:長崎(メール


ファイルを開く

夏期ホリデーホームワーク案内


1月6日(月)TOEFL80授業課題

TOEFL


【オンライン接続先】:zoom03【4076016764
 授業資料はこちらからDLください。


【授業】19:00〜21:50
Vocabulary Test
Listening:030031
Reading:プリント2題

【宿題】
・Listening:単語調べ、リピーティング、シャドーウィング、復習
・Reading:プリント復習 合わせて熟語や慣用表現も習得しよう!
・grammarプリント
・Speaking 016、テスト・練習・完成

宿題の提出やスピーキングの予約はこちらまでご連絡ください。
1月中は講習会につき、対面でのSpeakingはありません。家庭学習にて実施してください。


明けましておめでとうございます。

2025年が始まりました。1月に入ってすぐに冬期講習があり、受験生は最後の追い込みの真っ最中、他の学年は新学年まであと少しですね。

少し前にこんな文章を読みました。

「少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと一気にうまくなります。練習するのは、うまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは100回練習するよりも1000回練習した方が多くなる。努力は、ひらめくためにするんです」

これはトップアスリートの言葉ですが、すべての学習者にもあてはまる良い言葉だなと感じました。また、最近読んだ本でこんな文章を読みました。

「人類は、様々な現象を説明するもっとも理に適った説明を求めるために仮説を立て、検討し、理論をつくり、実験によって検証を行い、その理論を吟味し、修正してきた。この過程は私たち一人ひとりが学び、熟達し、達人になっていく過程に重ねることができる。(学力喪失 認知科学による回復への道筋)」

学問に王道なし、あらためて感じる言葉でした。そのような学びを、一人ではなく、クラスのみんなで楽しんで、ということも大切だと思います。

子どもたちの好奇心を育み、楽しみながら、試行錯誤しながら学んでいくことができる環境を作っていきたいと思っています。今年もよろしくお願いします。


カテゴリ

月別アーカイブ