6SR授業報告【冬期講習1月2日算数】
本日は「正負の数」の乗法除法のうち、特に指数の計算について学習しました。
指数の計算は簡単そうに見えて意外に計算ミスが多いです。
しかも改めて学習するタイミングが少ないので、中1の時点でしっかり理解しておきましょう
宿題:
冬休みの宿題を進めてください。
本日は「正負の数」の乗法除法のうち、特に指数の計算について学習しました。
指数の計算は簡単そうに見えて意外に計算ミスが多いです。
しかも改めて学習するタイミングが少ないので、中1の時点でしっかり理解しておきましょう
宿題:
冬休みの宿題を進めてください。
本日は「速さの表し方」について学習しました。
速さは「単位時間(1秒、1分、1時間)」あたりの移動距離です。
今回は単純な速さを求める問題ではなく、文章題の中での速さや移動距離を求めてみました。
入試での速さの問題は長文化、前提の複雑化が進んでいます。
今日学習したことが基礎中の基礎となります。
しっかりと理解しましょう。
宿題:
冬休みプリント
本日は文型について学習しました。
中学2年生で詳しく学習しますが、今日は1〜3文型と修飾語の性質などについて説明しています。
文型が理解できていると、英語の構造を見分けやすくなりますので、しっかりと復習しておいてください。
宿題:(冬休み終了までに)
冬休み中の宿題を終わらせてください。
本日は、5月に実施予定の第一回合不合判定テストの2020年の問題を題材に演習を行いました。
文章が長くなること、記述の量が多くなること、一部選択肢の情報量が多くなることなど、これまでの組分けテストと異なる点があります。6年生になるとテストの難度が上がりますので、あと1ヶ月、しっかりと基礎事項を固めつつ、難度への耐性も強めていきたいと思います。
宿題:明日まで
2020年度合不合判定テスト 大問2
小4漢字復習(明日テストを実施します)