12月20日(金) 中1数学 授業報告
数学
【授業内容】
・単元確認小テスト3
・中2シリウス p.36-37「連立方程式の解法」
・中2シリウス p40-41 大問1〜3(1月2日まで)
・中2シリウス p.4?11 「中1のまとめ」(1月24日まで)
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。
担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com
【授業内容】
・単元確認小テスト3
・中2シリウス p.36-37「連立方程式の解法」
本日は先週に引き続きアフリカについて学習を進めています。
今回は、農業、鉱工業を俯瞰し、アフリカが抱える問題などにも触れています。
冬休み中の宿題をお渡ししていますので、復習を兼ねて取り組んでみてください。
宿題:
冬休み中の宿題
予習シリーズ 第16回 発展問題
今日は小説文の読解演習を行いました。
振り返りシーンの多い小説は時間の流れを正確に追っていくことが大切です。
必ずしも一方通行で時間が進まないので、場合によっては状況が分かりにくいこともあります。
説明文同様に、客観的に読み進めるということを意識して取り組みましょう。
宿題:
演習問題集 第16回
漢字と言葉 下巻 第5回の漢字テスト
冬休みの宿題
予習シリーズ 第16回 例題、類題6、7 基本問題、練習問題1から3
本日は「濃さと比」についての学習を中心に進めました。
既に学習済みの内容を比を使って解くのが今回のテーマです。
今まで学習した内容でも比の知識を使えば、もっと簡単に解けるようになります。
考え方をしっかり理解した上でしっかりと解きましょう。
宿題:
予習シリーズ第16回 練習問題
演習問題集 第16回 反復(基本、練習)トレーニング
計算 第16回
テキストP140
本日は物理の分野としてオームの法則(電圧、電流、抵抗の関係)と抵抗のつなぎ方について学習しました。
回路では計算問題が出題されることがあります。
そのとき必要なのがオームの法則です。
オームの法則自体は簡単な式なので覚えられるかと思いますが、大事なのは抵抗の大きさを求める公式です。
抵抗が直列か並列か、あるいはその組み合わせか、によって回路全体に流れる電流の大きさも変わってきます。
抵抗の大きさを求める公式(直列、並列)をしっかりと覚えましょう。
宿題:
冬休みの宿題として生物分野、化学分野のまとめプリントをお渡ししています。
通常授業再開時に確認させてください。