12月13日(金) 中1数学 授業報告
数学
【授業内容】
・月例テスト対策
・中2シリウス p.32-33「連立方程式の解法」
・月例テスト対策2023 残りの問題
・月例テスト対策2022
・A-PAL
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。
担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com
【授業内容】
・月例テスト対策
・中2シリウス p.32-33「連立方程式の解法」
【宿題】
・単語
0720~0738
・Grammar:
New Angle:接続詞 についてじっくり読む!
現合Part1 11章:p.192~194
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading
p. 解く→復習プリントを解く
・Writing
Go to Google Classroom
*添削済みのエッセイのFeedbackへのコメントやお返事待ってます!
担当 坂本
今日は「すいり」する問題をメインに「規則性」や「立体の認識を問う問題」「トーナメント戦の試合数」について学習を行いました。
「規則性」の問題は先週に引き続き同様の問題を解きましたが、本日の方がよくできていました。
「すいり」する問題は少し難しかったかもしれません。
宿題
数字の規則性を問う問題をお子さんと一緒に振り返ってみてください。
まずはどのように考えてその数字に辿りついたのかお子さんの説明を聞いてみてください。
もちろん正しければよいのですが、仮に正しくなかったとしても問題ありません。
規則性を一生懸命見つけようとして、説明してくれる姿勢を大事にしたいです。
テキストp 172−179
本日は「データの活用」の単元を学習しました。
度数分布表と階級、ヒストグラム、中央値、最頻値、度数分布表の平均、相対度数や累積相対度数など新しいことばがたくさん出ています。
まずは何を意味しているのかをしっかり理解しましょう。
計算自体は単純です。
特に平均の計算ミス、中央値、最頻値の答え方に注意しましょう。
宿題
JACKp115−119