5SY理科 11月23日(土) 授業報告
理科
【授業】
今回は、色々な動物の増え方、ヒトの生命の誕生に関する内容などを学習しました。用語や大きさ、温度など覚えることが多めです。演習問題集を通じて覚えていきましょう。
【宿題】
担当 武田
【授業】
オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229
【授業内容】
・下巻テキスト 第13回 物の燃え方
今回は、ろうそくが燃えたときの炎、できる物質などについて学習しました。炎の部分ごとの名称、二酸化炭素と石灰水の反応など、定番の内容を覚えておきましょう。
【宿題】
・テキスト13回要点チェック
・演習問題集(まとめてみよう、練習問題)
担当:武田
【授業】17:05~18:30
・予習シリーズ下:第13回
いよいよ幕末ですね!華々しい武士たちや文化の大成に打って変わって、
外国からの影響もあり日本は武士も百姓も大混乱。
注目:長く続いた江戸時代そして武士政権から、日本の外交、内政はどう変わったのか!
【宿題】
・予習シリーズ下:第13回 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第13回
・組分けテスト 誤答分析
+週テスト問題集
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!
担当:長崎(メール)
【授業】16:00~16:55
・予習シリーズ下:第13回
米づくりのあとは、野菜・くだもの作り!
好きな野菜や果物を作っているところから調べ学習をしてみよう!
次の日本への一時帰国では"どこ産の何を食べようか”など考えてみると楽しいよ。
【宿題】
・予習シリーズ下:第13回 音読は何度もしよう!
・予習シリーズ下演習問題集:第13回
*地図が頭の中で思い浮かべられるようになるまで地図帳を確認して復習をかさねよう!
担当:長崎(メール)
●1時間目
・漢字
「貝」「右」「林」の3つを学習しました。木が1つ増えることに、たくさん木がある場所になります。1本だとただの木、2本だと林、3本だと森です。
・ひらがなクエスト
●2時間目
・くちばし
「これはなんの くちばしでしょう」というクイズ形式の読み物でした。鳥について少しだけ詳しくなりました。
・ほーぷ(こくご)p92〜93
今日は初めて説明文を読みました。「ハンマー」「のこぎり」「ペンチ」を知っていても、日本語にされるとわからない人がたくさんいたので、写真を見ながらそれぞれの道具の形や使い方を確認しました。
・ほーぷ(さんすう)p113〜114
文章題の続きを行いました。「〇〇の前には何匹いますか?」「後ろには◯匹います」が難しい表現でした。図を書きながら考えると簡単でした。また「かずしらべ」の学習も行いました。「2人ぶん」「3人ぶん」という言い方が難しかったようです。
●3時間目
・実験「筒の紙を遠くまで飛ばせ!!」
今回もジャイロ効果を体感する実験でした。最初は上手に飛ばせませんでしたが、コツをつかむと上手に飛ばせる人が多くなりました。
【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル なし
・ほーぷ(さんすう)ドリル p76〜77