本日、「冬期講習の学習範囲と課題」を配布しました。
欠席のかたもいらしたので、ファイルを添付します。
必要に応じてプリントアウト・閲覧してお使いください。
また、合わせて冬期休講中の算数の宿題「月例テスト対策プリント(問題セット)」を配布しました。
こちらも添付しますので、必要がありましたらダウンロードしてお使いください。
この宿題の提出日は、案内に記載の通り、7月23日(火)になります。
算数
第20回 総合(復習)
(第16回)約数
約数の意味・約数の個数・最大公約数・あまりのある割り算と約数の利用
約数がセットになって求まることはわかっているようでした。
また、連除法で最大公約数を求めることはとてもよくできていました。
最後のあまりのわる割り算と約数の利用は、もともと難しい問題ですが、少し誘導をつけてあげると途中からは自走して解ける生徒も見られました。特に「割る数>余り」という関係はやはりこちらから指摘をしないとなかなか気づきにくいようです。
(第17回)倍数
倍数の意味・倍数の個数・最小公倍数
倍数を調べているのに途中で約数を混乱してしまうことも少しだけ見られましたが、全体としてはよくできていました。3つの数字の最小公倍数を連除法で求めるときに「2つの数字に共通な数字があるときは割り続ける」という大事なルールは、かなりよく身についているようで感心させられました。
(第18回)つるかめ算
つるかめ算の使い方・べんしょう算
やはり、すらすら再現できる人と、初め全く手が動かない人に分かれてしまっていました。
「もし全部??だととすると」「1個を??に変えると」「実際とのずれは」などという流れは易しくはないのですが、論理的にしらべていく練習でもあるので、ぜひ身に付けていきたいです。
(第19回)立方体と直方体の性質
立方体の辺・面・頂点の数 サイコロの目・立方体と展開図
あまり時間が残っていませんでしたので、見取り図と展開図の対応の見方を復習しました。
立方体の対角線の位置にある頂点が、展開図では正方形×2ますの長方形の対角線の位置に来る という内容は、覚えてくれている生徒が多くて良かったです。
【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.186-189 基本問題
(可能な人は、p.190~191の練習問題もチャレンジしてみてください。)
・計算 「第20回」
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
4SY 冬期講習の学習範囲と課題
月例対策問題セット