香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1授業報告【7月2日英語】

本日は一般動詞を使用した文について学習しました。
おおまかなことはすでに理解していると思いますが、原則からしっかりと確認しbe動詞との混同がないように定着させていきましょう。また、少しだけ三人称単数の概念にも触れています。
この辺りは一通り学習済みですが、中一単元の中で最も大切な内容の一つです。動詞をたくさん覚えることも含めてしっかりと学習していきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P74-77
単語テスト:究極の英単語 P54~P57(来週テストします)


5SYクラス授業報告【7月2日国語】

予習シリーズ 第17回 発展問題(振替)
予習シリーズ 第19回

本日は、振替として第17回の発展問題(随筆文)の読解演習と第19回(敬語)を扱いました。
先週の金曜日に引き続き敬語の学習を行いました。
尊敬語、謙譲語の大まかな概念はしっかりと理解できていると思いますので、的確な表現が定着するようにしっかりと復習しておきましょう。

宿題
予習シリーズ 第19回 基本問題
予習シリーズ 第19回 発展問題の文章を読む
漢字とことば 第19回 P180を次回テストします。


7月2日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【授業】

 確認テスト(方べきの定理)
 ・空間図形
   直線の平面の位置関係
     平面と直線が直交するとは・・・
   2平面の位置関係
    交わる2平面のなす角
   多面体
    多面体の定義・正多面体の定義
    オイラーの多面体定理
    
【宿題】
  テストのやり直し
  テキストの問題の見直し

 ※以前から伝えている通り、来週7月9日(火)単元テストを行います。
  範囲は、数学A 図形の内容(p.86-117)です。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


4SY 7月2日(火)  授業報告

本日、「冬期講習の学習範囲と課題」を配布しました。

欠席のかたもいらしたので、ファイルを添付します。
必要に応じてプリントアウト・閲覧してお使いください。

また、合わせて冬期休講中の算数の宿題「月例テスト対策プリント(問題セット)」を配布しました。
こちらも添付しますので、必要がありましたらダウンロードしてお使いください。
この宿題の提出日は、案内に記載の通り、7月23日(火)になります。

算数

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

今回の授業で、「テキスト上巻は終わり」になります。
次週から、通常授業でも講習でもしばらくは、すでに配布済みの「夏期テキスト」を使用します。
忘れずに持ってくるようにしましょう。


【授業内容】
第20回 総合(復習)
(第16回)約数
 約数の意味・約数の個数・最大公約数・あまりのある割り算と約数の利用
  約数がセットになって求まることはわかっているようでした。
  また、連除法で最大公約数を求めることはとてもよくできていました。
  最後のあまりのわる割り算と約数の利用は、もともと難しい問題ですが、少し誘導をつけてあげると途中からは自走して解ける生徒も見られました。特に「割る数>余り」という関係はやはりこちらから指摘をしないとなかなか気づきにくいようです。

(第17回)倍数
 倍数の意味・倍数の個数・最小公倍数
  倍数を調べているのに途中で約数を混乱してしまうことも少しだけ見られましたが、全体としてはよくできていました。3つの数字の最小公倍数を連除法で求めるときに「2つの数字に共通な数字があるときは割り続ける」という大事なルールは、かなりよく身についているようで感心させられました。

(第18回)つるかめ算
 つるかめ算の使い方・べんしょう算
  やはり、すらすら再現できる人と、初め全く手が動かない人に分かれてしまっていました。
  「もし全部??だととすると」「1個を??に変えると」「実際とのずれは」などという流れは易しくはないのですが、論理的にしらべていく練習でもあるので、ぜひ身に付けていきたいです。

(第19回)立方体と直方体の性質
 立方体の辺・面・頂点の数 サイコロの目・立方体と展開図
  あまり時間が残っていませんでしたので、見取り図と展開図の対応の見方を復習しました。
  立方体の対角線の位置にある頂点が、展開図では正方形×2ますの長方形の対角線の位置に来る という内容は、覚えてくれている生徒が多くて良かったです。

【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.186-189 基本問題
 (可能な人は、p.190~191の練習問題もチャレンジしてみてください。)
・計算 「第20回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

4SY 冬期講習の学習範囲と課題

ファイルを開く

月例対策問題セット


7月2日(火)6SRコース 国語の授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト 1級その4
・テキスト p.56-59 随筆の読解
・論理パズル
・クロスワード

論説文の読解を行いました。先週まで扱っていた随筆に比べると、内容は難しくても読みやすく、設問の回答がしやすいことを実感できたと思います。接続語と指示語に注目しながら、段落ごとに内容をつかんでいくといいでしょう。

【宿題】
・漢字練習 1級その5
・読解問題(プリント)
・クロスワードの続き

担当:鈴木


カテゴリ

月別アーカイブ