香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月26日(水)SJ-1コースの授業報告ブログ

国語


【授業内容】
・物語の音読と読解「しあわせな王子」
・説明的文章の音読と読解「オリンピックのはじまり(ギリシャ)」
・漢字テスト ステージ2  p.14, 16
・漢字練習 ステージ2 p.17 -18

「しあわせな王子」
 金や宝石がちりばめられた王子が、まずしい人々を見て悲しみ、ツバメに自分のからだからそれらの財宝をはがして運んで配ってもらい、人々が幸せになる姿をみて、王子も幸せになる という話です。
 わかりやすいストーリーなので、何が起きているかはすぐにわかったようですが、出てくる表現でむずかしいもの(「ちりばめられた」「みすぼらしい」 など)がありましたので、確認をしました。

「オリンピックのはじまり」
 もうすぐパリオリンピックがありますので、この話題を選んでみました。
 残念ながら、まだまだ「オリンピックをわくわくしながら見る」という経験はしていないようなのですが、前回は東京だったけど、コロナウィルスの蔓延で延期になった話などもしてみました。
 来月から開始されますので、ぜひご家庭でテレビ観覧する機会を作ってあげて欲しいです。
 一流の選手たちがどのように本番に臨むのか、超人たちの活躍は、こどもにとっても未来につながる明るい話題になってくれると思います。

漢字がステージ2のテキストに入り、小2相当の内容が出て、難しいものが出てきていますが、家で練習してきてくれているのがわかります。ありがとうございます。
 次回に向けても、テストのための練習用として、テキストの練習ページとテストの問題ページの2枚(テキストのコピー)をお渡ししました。ご家庭でご活用いただき、練習をしてきていただけるとうれしいです。


【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習  p.17-18、p.21,23
・作文「すきな ゆうめいじん」

※今日出席してくれた方ですが、最後に「宿題メモ」を教室に忘れて帰ってしまいました。
 宿題の内容はここに書いてあるので、よくたしかめて取り組みをお願いします。

※今日欠席だった人のために、授業中に配布したプリントや小テスト類はまとめてあります。
 次に来塾した際に取りにきていただければお渡ししますが、念のためPDFで一式を添付します。
 おうちでご活用いただけるようでしたら、ぜひお願いします。

担当:東本


ファイルを開く

漢字テスト

ファイルを開く

漢字練習・次回テスト問題(練習用)

ファイルを開く

しあわせな王子

ファイルを開く

オリンピックのはじまり


算数


【授業内容】

・確認テスト 1日の時間
 午前・午後の使い方も含めて、とてもよくできていました。
・練習プリント 長さをはかろう(1)(2)

・長さをはかろう(1)
 1cm という長さが登場しました。
 定規の目盛りから、cm単位の長さを読み取れるようにすることと、「10?」「15?」とはどのくらいなのかあたりを、自分の手を使ってわかるようにしておこうね という話もしました。
 こちらは、すでに学校でやったから知っている内容だということで、嬉しそうに定規を使って長さを読み取っていました。

・長さをはかろう(2)
 1mm という長さが登場しました。
 これは知らなかったようなので、話をしましたが、残念ながら急に難しく感じたようでした。
 定規の小さな1目盛りが1mm。1cm=10mmであることなどを伝えました。
 そして、4cm=40mm 5cm3mm=53mmなどの練習をしました。
 最後に長さの足し算や引き算が出てきました。
 足し算はすぐにできたのですが、引き算はもともと苦手意識があるようで、「引き算は難しいからわからない」となってしまったので、ちょっと苦労しました。
 6cm7mmー3cm=○cm△mm という問題がどうしてもできず苦労していました。
 授業の最後の方になってきていたので、集中もできなくなってきてしまったといこともあるかと思います。
 じっくりと家で図を見ながら練習してみて欲しいです。

【宿題】
・計算プリント 「ステージ2 レベル13-(1) ~13-(4) , レベル14-(1) ~14-(4)」
 足し算・引き算のひっ算を練習する問題にしてあります。毎日1枚ちょっとのペースでやってほしいです。
 全部で8枚あるので、どこかで2枚をこなしてください。
 今回は、3桁のひっ算になっています。1枚目の表にたし算、裏に引き算と交互に解くように並べてあります。少しずつでも、「毎日やる」ことに価値がありますので、ぜひご協力をお願いします。
・「長さをはかろう(1)」「長さをはかろう(2)」 授業プリントの類題(プリントの裏面1枚)

*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。

※今日出席してくれた方ですが、最後に「宿題メモ」を教室に忘れて帰ってしまいました。
 宿題の内容はここに書いてあるので、よくたしかめて取り組みをお願いします。

※今日欠席だった人のために、授業中に配布したプリントや小テスト類はまとめてあります。
 次に来塾した際に取りにきていただければお渡ししますが、念のためPDFで一式を添付します。
 おうちでご活用いただけるようでしたら、ぜひお願いします。

担当:東本


ファイルを開く

算数 確認テスト

ファイルを開く

ながさをはかろう(1)

ファイルを開く

ながさをはかろう(2)

ファイルを開く

計算練習プリント


6月26日(水)中学英語Basic

英語


【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:1301〜1350
・テキスト:受動態(発展)

【宿題】
・テキスト:受動態(発展)
 ※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 1351-1400
 穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
 例文を音読して覚えていきましょう。

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

担当:長崎(メール


IELTSや英検等の検定対策はお声がけください。


7月の月例テストは7月27日(土)です。
テスト日時の振替は別途ご相談ください。


中1授業報告【6月25日英語】

今回はテスト対策授業となります。
今回のテスト範囲である、3人称単数、動名詞、命令文について概要を解説しています。
深く掘り下げた詳細内容は、通常授業で触れていきます。

宿題:
期末テストに向けて
(該当範囲の演習プリントをお渡ししているので、必要に応じて取り組んでください)


中1授業報告【6月25日国語】

学校教科書内容(日本人学校生は期末テスト範囲)の文章や知識内容を扱っています。
文章内容や設問内容は、ストレートなものなので、文章読解の際に必要なポイントをじっくり確認しながら学習を進めています。
基本動作や基本事項をしっかりと定着させていきましょう。

宿題:
日本人学校生:期末テストに向けての学習
インター生:7月学習範囲の演習


5SYクラス授業報告【6月25日国語】

予習シリーズ 第18回

本日は敬語の識別について学習しています。
尊敬語、謙譲語、丁寧語が存在することは知っていると思いますが、正確に識別し、正しく表現できるところまで理解を深めていきましょう。本日やった演習問題はしっかりと復習しておきましょう。

第17回の発展問題は7月2日火曜日16:10~17:00で実施します。

宿題:
予習シリーズ 第18回 基本問題
予習シリーズ 第18回 発展問題 文章を読む
漢字とことば 第18回 P170を金曜日にテストします


カテゴリ

月別アーカイブ