香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SY 6月22日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

 第18回 数列と数表
 
(類題5) 前回の復習 
 斜めに入っている三角数を活かすところが、なかなか難しいので、再現できている人は残念ながら多くなかったです。宿題として復習して、身に付けてください。

(例題6)パスカルの三角形
 1段目から2段目、3段目と数字の和でつくられていく2次元の数列です。
 ある段の数字の列は、1つ上の段の数字を2回ずつ足すことでつくられていくため、各段の数字の和が上の段の数字の和の2倍になっていくという規則性があることになります。
 また、問題で指定された並びの数字を数列とみると、三角数になっていることに気付きたいです。
 
その後、(基本問題) [1]~[4],(練習問題)[1]を解いて解説をしました。
 今回の問題を解けるようにするには、以下のことについて、基本知識と扱える技術が必要です。それぞれどんなことを説明できそうか、考えてみましょう。
 ・等差数列 N番目の数字の求め方 ,  1番目からN番目までの和の求め方
 ・1から始まる奇数列とその和
 ・四角数(平方数)
 ・三角数
 ・数列を、グループ化して考えること(群数列 と言います)
 あとは、解くときに以下のことをしっかり意識しましょう。
 ・数列の中身を調べるときは、途中までは、かけ算などを使って飛ばして進めます。最後のところは丁寧に確認します。
 ・頭のなかだけで考えているのはかなり難しいです。大事な図や表は、めんどうがらずに書いてしらべていくことにしましょう。

【宿題】
p.192-203  例類題1~6・基本問題・練習問題[1](復習)
( p.203  練習問題[2]~[5]は、さらに解答力を鍛えたい人はぜひチャレンジしましょう。)
計算テキスト 第18回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


中1授業報告【6月21日理科】

本日は来週から始まる期末テストの範囲として「地層と堆積岩」について学習しました。
流水や火山活動、あるいは生物の死骸などからできる堆積岩はそれぞれに特徴があります。
しっかりと覚えれば得点できる単元です。
しっかりと覚えましょう。

宿題:
テスト前につき宿題はお出ししていません。


中1授業報告【6月21日社会】

本日は来週から始まる期末テストの範囲を学習しました。
ベースとなるのは教科書内容とワークの内容になると思いますので、しっかりと何度も見返すようにして臨んでください。

宿題:
テスト前につき宿題はお出ししていません。


高校数学 演習 6月21日(金) 授業報告

高校数学 演習

【授業内容】

 確認テスト(不等式の証明)
 不等式の証明2
  絶対値記号の含まれた不等式
 複素数
  複素数とは?
  複素数の計算
  2次方程式
  2次方程式の解と係数の関係

【宿題】
  扱った問題の復習・残っている類題演習 等

 6月29日(土) 17:00~  アチーブメントテストを実施します。
 範囲は、数?の初回から今回までの範囲です。主に以下の内容になります。
  展開・乗法公式・2項定理
  因数分解
  文字式の乗除法
  分数式の計算
  恒等式
  等式の証明
  不等式の証明
  複素数の範囲による計算、2次方程式関連の問題

    


6月21日(金) 中1数学 授業報告

数学

【授業内容】

・シリウス p.118-121  大問4まで 「比例とグラフ」

文字を使って長さを表す
ex.   P(a , 5a)  Q (a, 3a)    PQの長さ 5a-3a = 2a
   P(3a , a)  Q (-a., a)    PQの長さ 3a -(-a)= 4a

【宿題】
・シリウス 今日の復習
・ジャック p.104-109
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ