6月14日(金) 中1数学 授業報告
数学
【授業内容】
・確認小テスト18
比例 y=axのグラフ
・原点(0 , 0)を通る直線
・比例定数aが正の数 右上がり
比例定数aが負の数 右下がり
【宿題】
・ジャック p.100-103
*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。
担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com
【授業内容】
・確認小テスト18
【宿題】
・単語
0259~0277
・Grammar:
New Angle 6章:不定詞 についてじっくり読む!
現合Part1 6章:p.91-93
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading
p.37-38を解く+2 cultural symbolic things を調べてくる
・Writing
Go to Google Classroom
*添削済みのエッセイのFeedbackへのコメントやお返事待ってます!
担当 坂本
授業資料一式はこちらのリンクから
【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:1080−1109
:五訂版:212−241
・HL2023
【宿題】
・単語練習:四訂版:1110−1139
:五訂版:242−271
・HL2023 復習・解き直し
・長文:14 例題、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング
・essay:To what extent do you agree or disagree with the statement below?
Having a good University degree guarantees people a good job.
・HL2022過去問題
担当 長崎(メール)
オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229
授業でつかうワークシートを作成しましたので、添付します。
オンラインの方は事前にプリントアウトをしてご使用ください。
また、今回は「星座早見(盤)」の話が登場するため、シドニー・メルボルンで観察したときの早見盤をぞれぞれ用意しました。こちらも該当するものをプリントアウトしてご準備いただければと思います。
(事前に作成していただく必要はありません。早見盤がどんなものなのかを確認するために使います。)
もし授業終了後に作成したい場合は、星座早見盤のつくり方のファイルを添付しますので、そちらをご参照いただき一緒に作ってみてください。
【授業内容】
・テキスト 第17回(星座をつくる星)
・夜空に見える星のほとんどは、恒星である
それ以外で光ってみえるのは「惑星」もある。
・星の明るさ 1等星?2等星で明るさは2.5倍違う
1等星?6等星では、約100倍違う
。星の色・・・その天体の表面温度による
・星座早見盤の使い方
星座早見には、惑星はのっていない・・・他の星座の星々と違い、その時々で、大きく位置が変化して見えるから
・季節ごとの代表的な星座と一等星
多くあるが、特別な名前のついている明るい星の名前は、できる限り覚えたい。
【宿題】
テキスト (練習問題)
演習問題集 第17回
担当:東本
tohmoto@epis-edu.com