香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月23日(水)中学英語Basic

英語


オンライン接続先:zoom01【9011730447

【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:1951〜2000
・テキスト:シリウス中3 

【宿題】
・テキスト:シリウス中3  練成問題・発展問題
 ※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 2001-2050
 穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
 例文を音読して覚えていきましょう。

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。
*普段から英語の本やドラマ、TED talk、ニュースなどに積極的にふれよう!

担当:長崎(メール


IELTSや英検等の検定対策は、お早めにお声がけください。


次回の特別キャッチアップ実施日:11月5日(火)19時〜21時


10月23日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic


【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : Unit20 Indirect Speech
・Reading : Reading Explorer 6B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :Unit20
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 6B Reading Comprehension、Reading Skills、Vocabulary Practice
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。
 ぜひ100words以上書いてみよう!

*普段から多読を意識し、出来るだけ多くの英語の書物を読もう!
 ニュースなどを日本語・英語の両方で読むのも良いですね!


担当:長崎(メール


3SR算数授業報告

算数

■授業内容
ピラミッド算数小3 
23.かけ算とわり算のかん係
今回も、前回同様四角を求める計算を実施しました。
九九が完璧なみなさんにとってはかなり楽に解けて
宿題の範囲まで辿り着きました。
そのため、プラスアルファの課題として、
前回範囲のたし算・ひき算を絡めた四角を求める計算パズル
のプリントをやっていきました。試行錯誤してやる大変さが
楽しさにつながっているみんなもいれば、面倒に思ってしまう
みんなもいるので反応がそれぞれでしたが、
「考えた分だけ賢くなる!」という気持ちでやりましょう!!!


■宿題
計算ピラミッド小3(2)13・14
ピラミッドP122〜123残り
(Sさん)前回に続き分数関連の問題です。分数をテープで表して
     イメージできるようになっているので、問題なく解けると思います。


高校数学 演習 10月22日(火) 授業報告

高校数学 演習

【授業内容】

  EJU過去問(2021年)
本日は、場合の数と確率、実数、整数の性質について学習しました。ある程度は自力で解けるようになったので、ここからはどんどん自分で解いて分からない問題のみを解説していく予定です。
10月度アチーブメントテストの予定は、10/26土10:00〜10:50の予定です(授業内で告知済み)。
  
【宿題】
  2021年指示した問題の解き直し、残った問題の演習
  

武田 takeda@epis-edu.com   


4SY 10月22日(火) 授業報告

算数

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】  
 下巻 第9回 円と扇形

本日は、主に円の周の長さと面積、扇形の弧と面積について学習しました。計算が複雑なので素早く正確に計算できること、場合によっては整数×3.14の答えを覚えて計算の手間を省くのも有りです。応用部分で皆さん手こずっていたので、復習して考え方に慣れてください。また、中学受験をされる方は、少しずつハイレベルな課題に挑戦しましょう。

【宿題】
・下巻テキスト第9回の例題、類題、基本問題の解き直し
 (時間があれば練習問題にも挑戦してみましょう。)
・計算テキスト第9回
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:武田
takeda@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ