香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SJ国語授業報告(6/5)

国語

【授業内容】
・漢字テスト
・ピラミッド 国語小5 「はじめての夏とキセキのたまご(3)」 p37〜40
 答え方の学習をしました。「〜はなぜですか?」の時は「〜だから」、「〜方法ですか?」の時は「〜の方法」のように、語尾に気をつけるようにしましょう。また、今までに学習した漢字の復習も行いました。読みに比べて書きができていない人が多かったので、漢字の書きを中心に頑張りましょう。
 
【宿題】
・ピラミッド 国語 なし
・ピラミッドドリル p24〜25
・漢字ピラミッド 21、22
 漢字テストは22です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6こ


6月5日 SAT Math対策 授業報告

SAT Math対策


【授業】
 本日から、来年度の受験を目指す生徒向けに、カリキュラムのリスタートをかけました。
 しばらくは出題される分野ごとに、問題演習⇒解説(知識・スキルの確認)を行っていきます。

 SAT MATHの出題形式の確認
 Algebra分野の演習
  ・LINEAR EQUATION AND GRAPHS
  ・LINEAR FUNCTION

【宿題】
 解いた問題の復習・やり直し
 次回、質問があれば対応します。


6月5日の授業報告

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第9回 図で解く文章題
ex1,2,3,5

第3回で勉強した、食塩水(コバンザメ作戦)の復讐をしてから、例題の5食塩水のやり取りをする問題に取り組みました。食塩水の問題は、とにかく塩の量を追うことが大事です。それさえわかれば決して特別な問題ではないので、恐れずに向かっていきましょう。そのほか、面積図を使って数量と単位量を総量の不明部分を考える問題に取り組みました。こちらも、何がわかっていて、何がわかっていないのかということを明確にするために便利な方法です。文章題を

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第9回Try1,2,3,5の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第9回、Basicの1の1,2,3と2の問題の取り組み丸つけまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


6月5日(木) 5SR

算数

【授業内容】
・月例テスト対策

《範囲》
比例
復習【計算/整数と小数/角の大きさ/四角形/面積】

比例の式 [ ]= ◯×一定の数
平行四辺形 向かい合う角の大きさ、辺の長さは等しい。となり合う角の大きさの和は180度。
ひし形 全ての辺の長さが等しい

【宿題】
・月例テスト対策 残りの問題
・月例テスト対策2022
・A-PAL(月例テスト受講者)

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内

国語

【授業内容】
・月例テスト対策

《範囲》
物語の読解/漢字の読み書き/詩の鑑賞/かなづかい

[かなづかい]
ex. 三日月→「つき」が元なので「みかづき」 間近→「ちかい」が元なので「まぢか」

[詩]
文語 昔のことば
口語 現代のことば

定型詩 決められた音数
自由詩 自由な音数

【宿題】
・月例テスト対策 残りの問題
・月例テスト対策2022
・A-PAL(月例テスト受講者)

担当 坪内


6月5日(水)SJ-1コースの授業報告ブログ

国語


【授業内容】
・物語の音読と読解「きたかぜとたいよう(イソップ)」
・説明的文章の音読と読解「よにも めずらしい 花(インドネシア)」
・漢字テスト ステージ2  p.5, 7 (前回配布した新しい漢字テキストです)
・漢字練習 ステージ2 p.3 3-4 (前回配布した新しい漢字テキストです)

「きたかぜとたいよう」の物語は、ストーリーはわかりやすいのですぐにつかめたようです。
ただし、文章の前半と後半で、旅人を攻める役割が交代するわけですが、その切り替わりをきちんととらえていたかというと、ちょっとあいまいになっているようでした。
文章を目で追って発声はしていますが、全体のものがたりの流れをつかむのはまだ難しいということだと思います。そして、イソップなのでその背後にある「教訓」もほんとうは話をしたいのですが、そういった内容はまだまだ難しそうでしたので、ストーリーをしっかり取れている段階でOKとしました。
 ただ、これからもそういったことはあきらめずに少しずつアプローチし続ける予定です。
今回の話はとても有名なものなので話題にしやすいと思います。ご家庭でももしチャンスがありましたら話をしてみて欲しいです。

「よにも めずらしい 花」は、インドネシアのラフレシアがテーマでした。
文章の中にイラストがあったので、それをみてすぐにイメージはできたようでしたが、文にでてきている
「葉や茎がなく、花だけである」「他の植物の根から栄養を吸収している」はなかなか難しかったようです。
簡単に絵を描いて「キノコのようなイメージだよ」と話したら、キノコはわかるようでした。
また、タブレットで実際の花の写真や映像をみてもらい、その大きさを実感してもらいました。
「この花食べられるの?」なんて質問もでて、興味を持ってくれているのはすばらしかったです。

【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習  p.3-4、p.6,8
・作文「にがてな たべもの」

担当:東本


算数


【授業内容】
・計算プリント 百のくらいからのくりさがり
・3けたどうしの計算
・パズル「おかし ちょうだい」

計算問題は、落ち着いてやれるようになって、以前より正解率が上がっていました。
ただ、まだ引き算で10の位からもらってくるときに、10の位の数を変えずにそのまま引いてしまうことが起きているときもありました。具体的に指摘して、数字を書き込ませて、手順を伝えていくとできるのですが、まだ安定しない感じです。あまり引き算ばかりにこだわると、計算自体が嫌いになってしまいそうですので、これから少しずつ慣れてもらうことにします。

メインは、3桁の足し算・引き算でした。
3桁になっても、今までとやることは同じだよ という話をして解いてもらうと、そこはまったく障害を感じることなく手が動いていました。
ただし、「たし算と引き算」を同時に解いていったので、その2つを間違えてしまうこと や、やはり引き算で繰り下がりをしたはずの位の数字が変わらずに、そのまま引いてしまうという誤りが出てしまうことがありました。

 計算ばかりで飽きてきてしまうようでしたので、最後少し切り上げて、パズルをやりました。
一筆書きと条件に従ってポイントをまわる という2つの条件を満たす道筋を探す問題でした。
雰囲気を変えるために、ホワイトボードに書いて考えてみようか とペンを持たせたら、嬉しそうにトライしていました。
 時間が無くて、ちょっと複雑になるページの右側(後半)には手を付けられていません。
解答も一生に配布しましたでので、もしチャンスがあれば残りも一緒にチャレンジしてもらうと良いかもしれません。

【宿題】
・計算プリント 「第9回 (p.49~54と記載されています)」
授業でも計算ばかりやっているので、授業コンテンツの宿題はカットしました。

(・算数パズル 「おかし ちょうだい」の残り
  時間に余裕があるようでしたら、パズルの残りを一緒に解いてみてください。
  ヒントを上げながら楽しく扱っていただければ結構です。)

*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。

担当:東本


カテゴリ

月別アーカイブ