香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SR授業報告【10月9日算数】

テキスト p58−61
今日は割合と分数の計算について学習しました。
割合はもの量と比べて何倍かを表しています。
今回割合は分数で表示されていましたので、比べる量はもとの量よりも小さくなっていました。
文章問題が長く複雑になっていますので、線分図を書いてどの割合が具体的な数値を示しているのかを確認しながら解きましょう。

宿題:
本日学習した問題を解き直してください。


10月9日の授業報告

(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン・ジオツー)
●平面パズル(I-CUBE)陣取り合戦
●プリント教材その16/その80/その136(ナンバーリンク、迷路)数理の石をめぐる冒険・パズル王決定
●アルゴゲーム(四枚戦1−8)アルゴ王決定
得点発表・表彰
あいさつ

(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ)


10月9日授業報告

算数

■授業内容

・「Qシリーズ算数2」第1回 「図形の合同と対称」
ex2(2)
・「Qシリーズ算数2」第2回 「比(1)」

先週がお休みだったので、少し忘れてしまっていたかもしれませんが、線対称と点対称の問題をあつかってから基本問題に取り組みました。3つある合同条件をサラッと言えるようになるまで口に出してみましょう。
後半は比に取り組みました。1学期に学んだ「割合」と考え方は同じであることを確認してから倍数や約数の概念も需要であることを問題を解きながら学びました。「比」の考え方が理解で切ると、図形の問題や速さの問題、食塩水の問題まで比を使って解けるようになるので、ステージが1つ上がります。しっかり復習し身につけていきましょう。

■宿題
・「Qシリーズ算数2」の第1回Try2,2の問題、第2回Try1に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


5SR算数授業報告(10月9日)

算数

【授業内容】
・ピラミッド(算数)p 56ーp 64「11 倍数と公倍数」「12 約数と公約数」

全体的によく出来てました。最小公倍数の見極めについて、間違いが散見されたので、しっかり復習しておきましょう。
次回は、約数と公約数の続きから始めたいと思います。頑張っていきましょう!

【宿題】
・ピラミッド 無し
・ピラミッドドリル p 28ーp 29


 


5SJ国語授業報告(10/9)

国語

【授業内容】
・ピラミッド(国語)p86〜90「縄文人の知恵にいどむ(1)」
 まずは、「主語」「述語」「修飾語」について復習しました。今回の問題が簡単だったということもありますが、間違えずに解答できている人が多かったです。修飾語は「どんなだ」にあたるものですので、忘れないようにしましょう。その後説明文の読み方のポイントについても学習しました。「事実」と「意見」を読み分けることが大切です。「事実」は「だ・である」などの言い切りの形、「意見」は「だそうだ・と考える」のような形の語尾になっていることが多いです。また、指示語についても復習しました。答えは直前の文に書かれていることが多いです。その2つに気をつけながら、次回は長文を読んでいきます。
 
【宿題】
・ピラミッド p87
・ピラミッドドリル なし
・漢字ピラミッド p17〜20
 漢字テストはp 20です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6つ


カテゴリ

月別アーカイブ