香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1授業報告【5月30日数学】

テキストp34−37、42、43、48、49
本日は文字式のつくり方、文字式の計算、関係を表す式について学習しました。
文字式のつくり方は、特に割合に関する問題は練習が必要です。
何がもと(100%)なのかを常に意識して解きましょう。
文字式の計算は、特に後ろの式をひく場合に符号の変化に注意しましょう。
ミスが非常に多いです。
関係を表す式については不等号で表す式(不等式)が難しく感じられるかもしれません。
不等式も等式と同じで、まずは式を組み立てて、どちらが大きいのかを比較しましょう。

宿題
テキストp38、39、44、45
JACK p28、29


4SJ国語の授業報告

国語

【授業】
導入はチェックノートで第10回の知識を確認しました。
基本的には読み、書き、語彙ともにみんなよくできていました。
※「欠ける」「欠席」だけはみんなできていませんでした。

今回は第11回の音読と、正広の気持ちになって考える問題を
扱いました。ゴイサギボーイズがやったことに対して
どんな気持ちになっているのか、文章の表現から推理するのは
なかなか難しかったですね。次回も物語の続きを読むので、
登場人物や気持ちを確認しておきましょう。

【宿題】
・ピラミッドリルP28〜29
・漢字ピラミッドP25〜26
・マイワーズ(意味調べ)
「大目にみる)」「さしず」「大げさ」の3つは指定で、
残り1個以上は、長文や普段の生活の中で意味のわからなかった言葉を調べてみましょう!


5月30日(木)4SRコース授業報告

算数

【授業】
・ほーぷ p.34-37  「割り算の筆算」

《商の立て方》
わる数をおよその数(10の単位)で考えて、商の見当をつけます。
ひき算できない場合 → 商を1小さくする
あまりがわる数より大きくなる場合 → 商を1大きくする

最初から見当があたる場合もありますが、トライ&エラーをしながら正しい商を考えていきます。

【宿題】
・ほーぷ p.37  残りの問題
・ほーぷドリル p.28-31(必ず丸つけ、直しまでやりましょう)
・作文

*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内

国語

【授業内容】
・ほーぷ p.46-49 「随筆」「絵や図を見て考える」

《絵や図を見て考える》
お友だちが書いた絵の説明文を聞いて、様子や光景を想像しながら絵を描いてもらいました。
説明した文章がしっかり伝わり、正しい絵が描けましたね。

《随筆》
今年の「小さい秋」は白い3匹の虫。毎日観察するのが日課になったら、作者は虫にも愛着が湧いてきた様子がわかりましたね。

【宿題】
・ほーぷドリル p.21
・漢字練習 レベル26  3、4

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内


5月30日(木) 6SR 算数 授業報告

算数

【授業内容】
 速さ割合に関する問題 テキストp.30-

  速さの復習(距離と時間から速さを求める)
  速さの単位の変換(時速~km ⇔ 分速 ~ m ⇔ 秒速 ~ m)
 テキストの問題演習 p30[1]

【宿題】
・月例テスト 過去問セット(1回分) 解いて○付け・直しまで
 オンラインの方は、記事の最後に問題のファイルを一式つけてありますので、お手数ですがプリントアウトの上、お使いください。
・テキスト  p.30 [1](復習)
・計算テキスト 5ページ分以上解きましょう。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
 

担当:東本


5月30日(木)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

また、6月1日(土)の演習問題を作成しました。
必要な方はダウンロードしてお使いください。

【授業】
 三平方の定理(ピタゴラスの定理)
  定理の概要(直角三角形は、2辺の長さがわかると、残りの1辺は求められる)
  実際の解法では、「2乗が3回も出てくる」「√がでてくる」など、工夫して処理をしないと数字が大変になることが多い
  ⇒辺の長さは、できるだけ簡単な整数比に直して(相似な図形を作って)処理をして、その後、元の大きさに戻す ことを普段から意識して使っていく
  ⇒ピタゴラス数(3平方の定理を満たす整数の長さの組み合わせ)を覚えて見つけて利用できるようにする
  特別な直角三角形の辺の比(三角定規の形)
  座標平面上の2点間の距離
 
【宿題】
 シリウス p.181 確認問題2 ~ p.185

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

6月1日 土曜演習 問題セット


カテゴリ

月別アーカイブ