算数
本日授業で配布の宿題(組分けテストの過去問)を添付してあります。
オンラインの人は、お手数ですが、ダウンロードしてお使いください。
【授業内容】
第15回 総合(第11回から第14回の復習)
(第11回)三角形の面積
三角形の面積=底辺×高さ÷2
面積がわかっている三角形から、底辺か 又は 高さを求めるという問題も重要です。
(第12回)間の数を数える問題(植木算)
問題の条件に従って、「木」の本数と「間」の数がどういう関係になるか考えられるようになることが重要です。ただのパターン暗記だと、様々な発問に対応しきれなくなるため、イメージをつかむために一部の絵を描いてみることも面倒がらずにやりましょう。
(第13回)周期を考える問題
規則的に何かが並んでいるときに、そこに周期性がある問題です。
周期性があるとわかっていて解けるので、まだ手が付けやすいはずです。
そして、周期でわったあとの「あまり」が大事になることもしっかり学びましょう。
(第14回)等差数列
規則的に数字が並んでいる「数列」の中で、最も入り口として大事な「等差数列」です。
初項と公差を必ず確認して、
□番目の数字 = 初項 + 公差 × (□-1)
□番目の数字までの和 = (初項 + 最後の数字)× □ ÷ 2 という基本公式を
その意味を確認しながら使って身に付けていきましょう。
【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.140-143 基本問題
(余力のある人は、p.144,145の練習問題にもチャレンジしてみてください。)
・復習のテスト問題(昨年度組分けテストの問題)
まずは、時間(40分)を測ってその中でどれだけ解けるか解いてみましょう。
後半の問6、問7はかなり難しいので、今はそこを解けるようにすることまでをつきつめなくてもかまいません。問5までのものを確実に取れるように復習してください。
・計算 「第15回」
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
宿題 組み分けテスト過去問