5月23日(木) 6SR 算数 授業報告
算数
【授業内容】
分数のいろいろな計算(テキスト p.24-26)
割り算は、必ず逆数のかけ算に直せる
乗除混合計算
割り算の部分を、逆数のかけ算に直すと、すべての数字がかけ算んで結ばれることになります。
あとは、分母と分子に数字をわりふり、約分をしてから、それぞれをかけて答えの分数にします。
帯分数が含まれるときは、仮分数に直します。
整数や小数がまじった場合も、必ず分数に直せるので、直してから計算します。
四則混合計算
四則・・・加法・減法・乗法・除法の4つの計算のこと
分数が混じっても、今までの計算ルールと同じで
( )⇒かけ算・わり算⇒たし算・引き算 の順で扱います。
なんとなく一部をばらばらに計算せずに、式全体を写して、少しずつ計算をして、短い式にしていきます。
【宿題】
・テキスト p.26 確認問題5の残り
・テキスト p.27 [1][2][3][5]
・計算テキスト 5ページ分以上解きましょう。
目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
(環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
担当:東本