5SY理科 9月28日(土) 授業報告
理科
【授業】
今回も、ヒトの体のつくりにかんする学習内容でした。心臓の循環の仕組みを理解するなど、イメージを作って覚えてください。
また、来週の通常授業で7回の学習を行い、第5回の総合回の問題は宿題としております。ご自宅で解いてくださいますようお願いいたします。
【宿題】
組み分けテスト対策問題プリント
担当 武田
【授業】
オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229
【授業内容】
・下巻テキスト 第6回 水溶液
再来週は授業がないため、今週の授業で第6回、来週の授業で第7回を学習します。第5回の問題は宿題としてご自身で進めてください。
今回の水溶液の問題はそれほど覚えることも多くない内容です。ただし、溶解度の問題は今後難しい問題が登場します。今の内にイメージをつかんでおいてください。
【宿題】
演習問題集下巻第5,6,7回 まとめてみよう、練習問題(できれば応用問題も)
組み分けテスト対策問題2023
担当:武田
1時間目
・漢字練習
新出漢字として「古、寺、西、止、道」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。
・国語ほーぷ 「21章 お話しを読んで、考えましょう(1) まちがえやすいかん字 p86〜87」
本日は似た漢字(力・刀など)の使い分けについて学習していきました。みなさんに文を音読してもらい、どの漢字がどういった読みであるかを一緒に確認していきました。
2時間目
・算数ほーぷ 「26章 かさをはかろう(1) / 27章 かさをはかろう(2)」p68〜71
本日は新しい単元に入り、水のかさをはかる単位(リットル、ミリリットル、デシリットル)を使った計算問題を解いていきました。みなさん、よく理解できておりスラスラと計算できていましたね。1L=10dL、1dL=100mL、1L=1000mLということを、忘れないように覚えておきましょう。
3時間目
・実験「ストローで笛をつくろう」
本日は、ストローを使って、振動を利用して音を出す笛を作りました。ストローの長さによって、音程も変化しましたね。お家でもぜひ遊んでください。
宿題
・新出漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・国語ほーぷドリル p42〜43
・算数ほーぷドリル p66〜69
※宿題は次回の授業の際にお持ちください。
■授業内容
・「ピラミッド」タームテスト(3)
・「ピラミッド」第20回ザリガニ(1)音読のみ
タームテストは漢字の送りがなや語彙の問題でした。「うろたえる」「ねぎらう」「いぶかる」「しのぐ」「ゆだねる」どちらも大人の言葉で、使えるととてもかっこいいよとお伝えしています。全て例文を紹介し、どういったシチュエーションで使うのがお話ししているので、もしお子さんがご家庭で使ってみてくれた時には、多少使い方が間違っていても大袈裟に褒めてあげてください。もっとボキャブリーを増やそう!と思ってもらえればそれが、語彙を増やすチャンスになります。
■宿題
・「ピラミッド」第20回ザリガニ(1)を1回音読してきましょう。
・「ピラミッド」第19回 p84の言葉の問題、残ったものに取り組み丸つけまでしてきましょう。