epis Education Centre 教室案内
探究クラス授業報告【9月26日国語・理科】
今日は短い文章を読んで、その要点を考える問題に挑戦しました。
内容は歴史的なものや自然科学的なものです。その文章を通して筆者がどんなことを伝えたいのか考えるトレーニングです。また、内容についてもいろいろな分野を扱うことで興味の対象を広げていきたいと思います。
また、後半は理科の実験を行いました。
輪ゴムを用いた実験です。ゴムの張り方や本数で、紙筒の飛び方がどれくらい違うかを観察しました。
宿題:
宿題プリント(本日も作文の課題をお出ししています。)
中1クラス授業報告【9月26日数学】
本日は比例の式とグラフについて学習しました。
比例の式の作り方、グラフから式を読み取る方法は非常に重要ですので、繰り返し学習してください。
座標平面上の三角形の面積の求め方についても前回学習しており、今回復習しました。
こちらも重要ですので復習をお願いいたします。
宿題:
シリウス105−107
探究クラス授業報告【9月26日算数】
今日はカレンダーについて学習しました。
ドイツと日本のカレンダーの違いについて確認しました。
毎月の日数を確認し、閏年についても29日となることをお伝えしました。
閏年に関連して2月29日に誕生日を迎える人の年令の考え方をお伝えしました。
この考え方で年令を考えると4月1日生まれの人が4月2日生まれの人よりも学年が1つ上となります、ということもお話ししました。
宿題:
月の日数を覚えましょう。
4SJ授業報告
算数
■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第1回 自然数 例題・演習問題ADVANCE
先週に引き続き、素因数分解と約数・倍数について学習しました。前回のつるかめ算の応用である弁償算の確認から始めて、自然数の演習問題ADVANCEに取り組みました。難しい単元ではありますが、素因数分解をしてパズルのようにして解く問題はかなり集中して取り組むことができました。最後は魔方陣のパズルにも取り組みました。
■宿題
・「Qシリーズ算数2」前回のTry1−5と例題、演習問題BASICをノートにもう一度取り組み、丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)