香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SY 5月14日(火)  授業報告

算数

【授業内容】
 第13回 周期を考える問題
 あるきそくに従って図形や数字が並んでいる問題ですが、その規則に「周期性」があるタイプの問題を扱います。
 この分野は、大人が思う以上に小学生は苦手です。「全体をとらえる」というのは慣れが必要と言えます。
 今回は、「周期性(くりかえし)がある」とわかって解いていいからという話をしていますので、与えられた情報から繰り返しを見つける力がまず1つめに必要な力になります。
 次に、周期がある⇒全体の個数をその周期で割る という考え方です。
 これは、文章題で2つある割り算の意味の中で次のタイプと同じ考え方になります。
「50個のミカンがあって、毎日4個ずつ食べるとすると、何日間食べられますか?」
 もちろん式は 50÷4=12あまり2 12日間 
 ですが、50個のミカンを4個ずつ袋に詰めていくと、何袋できて、袋に入らないものが何個余るか という
 イメージをはっきり持てることが大事になります。
(「50個のミカンを4人で等しく分けると、一人あたり何個食べられますか?」とは意味が違う割り算になります。)

 また、人間は周期を作るのが好きなので、身の回りには周期性があるものがいっぱいあるという話もしました。1週間(7曜日)、1年間(12か月)などは、問題でもとてもよく狙われる周期性のある現象なので、その確認もしました。

(例題1)ご石(碁石)の規則性
 周期を読み取って使う練習です。まずご石の繰り返しを見つけて、区切りの線を入れます。
 そうすると、周期=4の繰り返しがあると気付きます。
 全体で75個並べたと言っているので、75÷4=18あまり3 より4個のまとまりが18組、まとまれなかった3個のご石が余っているということになるので、最後の3個は「黒黒白」とわかりますから、75個目の最後は白とわかります。
 このように、~~番目は何か? と問われたら、繰り返しの部分は重要ではなく、余りが重要になります。 
 次に「黒」は全部で何個あるか という発問は、繰り返しの回数も大事になります。
 割り算の商が、「まとまり(袋詰めした袋)の数」であると理解して、その1まとまりに黒が3個ずつ入っていることから、3×18 そして、あまりの3個の中にも黒が2個あるので 合計では
 3×18+2=56個とわかります。
 この「繰り返しである」というイメージをどれだけ持てるかが今回の章のカギになります。

(例題2) 数字の並びによる規則性
 例題1と違い、「1」「2」「3」の3種類の数字が周期的に並んでいます。
 周期さえ見えれば、考え方は例題1と同じですが、(3)はかなり難しいです。
 1周期分の合計が9で、300÷9=33あまり3なので、33組までだと、5×33=165個の数字があるとわかりますが、「あまり3」⇒「3個」と考えてしまう生徒が続出します。
 いまは「数字の合計を考えている」ので、「数字の合計=3である」ことから、周期の頭からみて「1+2=3」となっているから、周期の外の2番目までの和であると考えられないといけません。

(例題3)図形の周期
 数字ではなく、周期性のある図形とそこに使われている棒の本数がテーマになっています。
 周期を見つけられれば、考え方は一緒です。

(例題4)曜日の周期
 これはみんながとても苦労する問題です。授業でも、かなり時間がかかりました。
 まず、「1週間の曜日が順に言えるか(これはたいてい大丈夫ですが、たまにわからない生徒がいます。)
 「1月~12月がそれぞれ何日まであるか⇒これは知らない生徒が多いです。「にしむく士(さむらい)」で「2月4月6月9月11月が31日ない月だ」ということも伝えました。
 そして、ある日付から別の日付まで、その両端を含めて何日間あるか の計算が必要になります。
 同じ月内であれば、後ろの日付-前の日付+1で、両端の日付を含めた日数だということを確認しました。
 あとは、曜日が与えられている日付から1周期分の日付を書いてみて、あまりと曜日を対応させる準備をします。
 (例)6月23日が火曜日とわかると
  23(火) 24(水) 25(木) 26(金) 27(土) 28(日) 29(月) で1周期。
    1   2   3    4    5    6    7の余りに対応します。
 (1)の8月12日だと 6月23~30は30-23+1=8日間 7/1~31=31日間 8/1~12=12日間で、
 6月23日~8月12日は両端の日付を含めて8+31+12=51日間あることになります。
 そこに7曜日の周期を考えて 51÷7=7あまり2 なので、あまり2⇒水曜日 と考えます。
(2)の5月10日は、時をさかのぼらなければいけないので、また難しさがあります。
 (1)と同じように考えるために、5月10日から6月23日まで、両端を含めた何日間あるかを考えて、その日数分を、曜日を逆にさかのぼっていくことにすると良いと思います。
  17(水) 18(木) 19(金) 20(土) 21(日) 22(月) 23(火) で1周期。
  7     6     5     4     3     2       1 の余りに対応します。
  45日間あるので、45÷7=6あまり3 であまり3なので日曜日 と読み取ります。

 かなり重い問題を解いていきましたので、全体として少し時間が不足しました。
 よって、例題5(数の操作と周期)は次回の初めに扱います。
 これはそれほど複雑ではありませんので、次回十分に対応できると思います。
 また、テキストの基本問題の宿題を特にはあまり関係しない部分となります。

【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.120-124 例類題1~4
          テキストp.126~127 基本問題1~4
 (余力のある人は、p.128,129の練習問題にもチャレンジしてみてください。)
・計算 「第13回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


5月14日(火)【SJ−2】

国語

算数

【授業】
・漢字の復習:3年生Lv16 6,8
・ほーぷBOOK:8 説明的文章
・漢字の練習:3年生Lv17 1,2

【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv17 1,2,5,7
・さく文 :母の日
先日、母の日がありましたね!
みんなはお母さんへの日頃の感謝を
どのように伝えたのかな?
・ほーぷBOOK:8 p.40-41 音読
          p.42-43
(・ほーぷドリル:8 p.16-17)

漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎

担当 長崎(メール

【授業】
・ほーぷBOOK:6かけ算の筆算
+@考えるプリント

かけ算の九九は、みんないっぱい練習したので
自信満々で良い調子ですね!
来週からは、100マス計算のレースをしましょう!
ご家庭でも実施いただけます◎

【宿題】
・計算プリント
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:p.68-71
・ほーぷドリル:p.54-57
・九九は暗唱するもの!
 ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算

*これまでの授業プリントの
裏面
ほーぷドリルの問題です。


音読の予習:ほーぷBOOK p.44-45


中3クラス授業報告【5月13日英語】

今回は、現在完了の基本的な用法と意味を確認しながら演習問題に取り組みました。
日本人学校の方にとっては試験範囲の文法単元です。
基本文を通して、しっかりと理解を深めていきましょう。
高校入試においても非常に重要な単元ですので復習をしておきましょう。

宿題:
日本人学校生:学校の定期テスト対策プリント
インター生:現在完了演習プリント


4SJクラス授業報告【5月13日国語】

今日は説明文の読解演習を中心に授業を進めていきました。
今回扱った文章の中には少し難しい語彙も含まれていました。理科と関連する用語ですので、しっかり意味を覚えていきたいところです。
また、説明文読解ではテーマが大切ですの、問題を解く際にはしっかりとテーマを意識して読み進めるように習慣づけていきましょう。

宿題:
読解プリント(天使で大地はいっぱいだ)
漢字テスト準備 1026漢字P192-P193
求人、求める、号泣、泣き声、給食、挙手、重量挙げ、漁村、共通、協力


新5SJクラス授業報告【5月13日国語】

前回に引き続き今日は物語文の読解演習を行いました。
今回は文章が少し長めのものでした。また、心情が少し読み取りにくいものでありましたので、状況や会話をしっかりと把握しながら気持ちを読み取っていくことがポイントです。

宿題:
読解プリント(天使で大地はいっぱいだ)
漢字テスト準備 1026漢字P250-P251
定型、小型、経由、清潔、事件、保険、険しい、点検、限定、現金


カテゴリ

月別アーカイブ