中2授業報告【5月13日数学】
本日は「連立方程式の応用」(p28,29)、二進法、五進法(p140、141、142、143)について学習しました。
今日の連立方程式の文章題は「食塩水に関する問題」でした。
連立方程式の文章題は、いろいろなパターンがありますので、じっくり学習します。
数に関する問題として二進法、五進法で表された数字を十進法に変換したり、その逆を行いました。
宿題
JACKp94、95(二進法、五進法)
本日は「連立方程式の応用」(p28,29)、二進法、五進法(p140、141、142、143)について学習しました。
今日の連立方程式の文章題は「食塩水に関する問題」でした。
連立方程式の文章題は、いろいろなパターンがありますので、じっくり学習します。
数に関する問題として二進法、五進法で表された数字を十進法に変換したり、その逆を行いました。
宿題
JACKp94、95(二進法、五進法)
第5回 多角形と面積
本日は多角形と面積について学習しました。
平行線の間に天使の翼のように見える三角形があったら、その三角形の面積は等しくなります。
これは重要ですが1回でなかなか覚えられないので、しっかりと練習して覚えましょう。
宿題
P29 演習問題BASIC(大問4)
p30 演習問題Advance(授業で取り扱った内容です。復習して見ましょう)
マイトレ 7ページ
第7回 平行線と角の大きさ
本日は平行線と角の大きさについて学習しました。
角度の名称(対頂角、同位角、錯角)と位置関係をしっかり覚えましょう。
対頂角は常に等しく、平行線の場合、同位角、錯角は等しくなります。
線がたくさんあると、対頂角、同位角、錯角の関係が見分けづらくなりますので頭の中で消して考えましょう。
宿題
演習問題BASIC、ADVANCE
マイトレ7ページ
■授業内容
漢字テスト「20」
「ピラミッド」第9回 p40−41
物語文の読解でしたが、登場人物の人間関係を考えるようなものではなく、大雨の後の川の流れを見ながら、登場人物の気持ちの変化を理解するといった内容の物語でした。ストーリーの展開を考えてワクワクドキドキするような種類のものではありませんが、情景(映像)をイメージすること、気持ちの変化を拾えるようにすること、これが重要です。
■宿題
・「漢字ピラミッド」21●おぼえよう 22●れんしゅうしよう を練習してきましょう。次回の授業で22●れんしゅうしようのページをテストします。
・「ピラミッド」p40-41の物語を1回音読してきましょう。お母様、サインをお願いします。
・「ピラミッド」p42の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
【月曜日の授業内容】
小テスト:月例漢字
授 業:Sirius 22 p.27~32
【土曜日の授業内容】
土曜テスト:010
他 :古文プリント etc.
【月曜日の宿題】(翌週の月曜日まで)
漢字・知識:5段の7・8
シリウス :Sirius 22 p.-
新 中 問:章1つ
*新中問がない人はSirius22の最初の方を1つずつ進めましょう。
【土曜日の宿題】
宿題:復習、(あれば)HWプリント
欠席者や月曜のみの出席者は必ず土曜日の範囲を確認しに来ること。
担当 坂本