中1クラス授業報告【9月10日国語】
学習内容 説明的文章の読解
今週は先週に引き続き、説明的文章の読解演習を行いました。
内容は環境問題に関する文章です。テーマとしては頻出のものですので、ある程度、論の展開を予想できるようになるとベストです。国語では、小説文も含めて、展開の予想ができると随分読解の精度が上がっていきます。
宿題:
シリウス発展編 P110-P112
漢字テスト(TEST15)
学習内容 説明的文章の読解
今週は先週に引き続き、説明的文章の読解演習を行いました。
内容は環境問題に関する文章です。テーマとしては頻出のものですので、ある程度、論の展開を予想できるようになるとベストです。国語では、小説文も含めて、展開の予想ができると随分読解の精度が上がっていきます。
宿題:
シリウス発展編 P110-P112
漢字テスト(TEST15)
学習内容 前置詞
本日は、先週に引き続き前置詞の学習を行いました。
基本的な、場所や時の前置詞だけでなく、acrossやthroughなどの少々難しいものも、ニュアンスがしっかり分かるように演習していきました。
宿題:
シリウス発展編 P120-P123残りの問題
単語テスト シリウスP120-P121から出題します。
予習シリーズ 第2回(1)
今日は、説明文論説文の読解と表現技法の学習を行いました。
今回のテーマは細部分析ということで、冒頭の短い例文を分析して要点をまとめました。今後の読解に活かしていきましょう。また、後半は、倒置法などの表現技法について演習しています。実際の小説文などの中で使用されている例は、見分けにくいものもあります。また、その効果がどのようなものなのかを理解することも大切です。
宿題:
予習シリーズ 第2回 基本問題
予習シリーズ 第2回 発展問題を読む
漢字と言葉 第2回 P21
予習シリーズ下巻 第2回「平面図形と比(相似の利用)」
今回は「平面図形と比(相似の利用)」を学習しました。
夏期講習テキストでも比について学習しましたが、今回はさらに発展させた問題です。
後半の例題は入試でも「頻出」なので、例題、類題の繰り返しで解き方を完璧に覚えましょう。
特に辺の比が3:4:5になる三角形は直角三角形になることを覚えておきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第2回 基本問題(授業でも一部扱いました)
演習問題週 第2回 反復問題(基本)、トレーニング
計算 第2回