香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【9月6日算数】

予習シリーズ下巻 第1回「比の利用」

今日から下巻の学習に入ります。
今回は「比の利用」を学習しました。
夏期講習テキストでも比について学習しましたが、今回はさらに発展させた問題です。
後半の例題は入試でも「頻出」なので、例題、類題の繰り返しで解き方を完璧に覚えましょう。
まずは、線分図を書いて問題を視覚化することが大事です。
具体的には比と数量や金額を対比させたり、同じ量なのに前後で異なる比になる場合の対応方法を反復練習しましょう。

宿題:
予習シリーズ 第1回 基本問題
演習問題週 第1回 反復問題(基本)、トレーニング
計算 第1回


中1クラス授業報告【9月6日理科・社会】

<理科>
今日は「光」について学習しました。
直進する性質、反射のメカニズム、屈折のメカニズムなど、非常に重要な事項について学習しています。
反射、屈折については、しっかり自分で図示できるように理解を深めていきましょう。

宿題:
テキストをしっかり読む
宿題プリント

<社会>
本日は「武士のおこり」について学習しました。
どのように武士が生まれ、政権を担うまでに勢力を強めたのか、その過程での出来事も含めて理解を深めていきましょう。また、平氏、源氏の盛衰についても理解しておきましょう。

宿題:
テキストをしっかり読む
宿題プリント


9月6日(金) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


本日より、高校数学基礎講座の新年度開講となります。どうぞよろしくお願いいたします。
この講座の趣旨は、数1A(+数2少し)を学習し、その後のSATやEJU等の学習への下地を作ること、文系に進学される方でも一定レベル以上の数学の考え方を身につけておくことです。一つずつ丁寧に学習しましょう。また、毎月月末あたりでアチーブメントテストというテストを実施します。内容は、1ヶ月で習った範囲です。これを学習の動機付けにしていきます。学習内容をしっかり習得して未来の選択肢を広げていきましょう。


オンラインは、以下のアドレスからご参加ください。
 4076016764 https://us02web.zoom.us/j/4076016764

※日中に実施している「特別講座(微分)」とは異なるアドレスですので、ご注意ください。

【授業】

 文字の式(式の変形、展開、因数分解1)

     
【宿題】
テキストp6-19の内、錬成問題Aのページの指示した問題


5SY 9月6日(金)の授業報告

算数

【授業】 下期テキスト 第2回 平面図形と比 相似の利用

本日は、相似に関する色々な問題を学習しました。基本形のピラミッド型とクロス型を使った比計算とその応用を学習しました。今回の範囲が入試問題の基礎となります。考え方・解法を完全に習得して今後につなげましょう。

 また、宿題の出し方について一部変更をしていきます。組み分けテストの目標とする組に応じて、宿題をいくらか変えていく予定です。ひな形として、本日の授業内で提案させていただきました。特に、演習問題集について、うまく使いこなせていない可能性があるので、授業内で使い方を説明しました。
 教科書の基本問題をそのまま解き直すのも良いですが、演習問題集をお持ちの方は、反復問題基本のページを解くことを推奨します。ここは、教科書の基本問題とほぼ同じ問題で数字だけが変わっている問題が出ています。そのため、本当に考え方が理解できているかの確認に役立ちます。

【宿題】
明日、具体的に提示します。

担当 武田


9月6日(金) 中1数学 授業報告

数学

【授業内容】
・シリウス p.164-167 「いろいろな立体とその見方」

正多面体5種類(正四面体・正六面体・正八面体・正十二面体・正二十面体)面の形も含め、覚えておきましょう!

【宿題】
・正多面体 覚える
・ジャック p.146-147

*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ