香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月4日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

【授業内容】
・テキスト 第11回(植物の成長)
 植物の一生を、以下のように大きくとらえました。
「発芽」⇒「開花」⇒「結実」
 そして、それぞれの段階での関係する知識を押さえていきました。


【宿題】
 テキスト (練習問題の残り・やり直し)
 演習問題集 第11回

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


5月3日(金)【中3英語】

英語

【zoom接続先】zoom01:9011730447

【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:893−922
         :五訂版:31−60
・まとめと完成 2
・長文:8 例題

【宿題】
・単語練習:四訂版:923−952
     :五訂版:61−90
・まとめと完成 復習・解き直し
・長文:8、例題の復習、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング
・essay:Some people think that it should be compulsory for people to retake their driving test every 5 years. What are the advantages and disadvantages of doing this?

担当 長崎(メール


5月2日(木)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

また、5月4日(土)の演習問題を作成しました。
必要な方はダウンロードしてお使いください。
また、来週の月例テストの向けて、練習問題を準備しましたので配布します。
各自活用してください。

【授業】
 相似の利用 
  角の2等分線の性質
   問題文の条件で「角の2等分線が・・・」とかの表記がある場合に、この性質を使う可能性が非常に高いです。その場合は、思いつけないとまったく解けない問題になってしまいます。
  中点連結定理
   教科書にも出ている非常に重要な定理です。
   三角形について、中点が2辺以上出てきたら。結んであげることで
    「底辺と平行になる」「底辺との長さの比が1:2になる」という結論が2つあり、どちらも同時に使うことが多いです。問題を解いて慣れてください。

【宿題】
  シリウス p.139 [5][6][7] , p.142-143
  ジャック p.122-123 , p.128-129

来週から、円の単元に入る予定です。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

20240504土曜テスト問題セット

ファイルを開く

5月月例テスト練習問題セット


5月2日(木)4SRコース授業報告

算数

【授業】
・月例テスト対策

大きな数を書き出すときは、一十百千の4つずつのくらいに区切って考えましょう!
ex.
二十五兆七百六十億八十万百二
25/0760/0080/0102
数字がない位は、あとから0を加えるよ。

数直線は1つの目もりがいくつになるのかを考えましょう。

《出題範囲》
復習【計算/小数・分数/いろいろな単位/円と球/三角形など】
選択問題1  大きな数

【宿題】
・月例テスト過去問 2020 残りの問題
・月例テスト過去問 2019
・A-PAL(月例テスト受講者)

*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内

国語

【授業内容】
・月例テスト対策

月例テスト対策漢字プリントを配布しました。先月は40問でしたが、今月は20問にしぼりました。対策漢字の中にテストで出題される漢字が読み4問、書き4問含まれています。次週の漢字テストは月例対策漢字のテストになります。

《出題範囲》
説明的文章の読解/漢字の読み書き/漢字の組み合わせと意味/国語辞典の使い方/読点を打つところ

【宿題】
・漢字テスト練習 月例テスト対策漢字(20個なのでがんばろう!)
・月例テスト過去問 2020 残りの問題
・月例テスト過去問 2019
・A-PAL(月例テスト受講者)

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内


0502 4SY国語(2024年度)

国語

Links
メールzoom授業使用教材

【授業内容】
上巻 第11回
「物語・小説(5)」です。
登場人物の気持ちの変化とその理由(なぜ?どうして?)に注目することを学びました。
(写真は発展問題のまとめ+ヒント)

+p.128の主語と述語の関係を学びました。
動作、様子、もの それぞれの働きを復習しましょう!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第10回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第10回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第11回(知識・漢字練習)
・上巻 第11回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


クリックすると答えが見られます。


カテゴリ

月別アーカイブ