国語
【授業内容】
・物語の音読と読解「3人のむすこ(イソップ)」
・説明的文章の音読と読解「ガラパゴスゾウガメ(エクアドル)」
・漢字テスト p.14,16
・漢字練習 p.17-18
3人のむすこの話は、ストーリーはわかりやすいですが、なぜお父さんが仲が悪い息子達にうそをついたのかがポイントですよね。そこの理由も、しっかりと読み取れていました。
「ひゃくしょう」のお父さんという表現が、やはり今はあまりつかわない表現なので、説明をしてみました。
もし自分が、お父さんに「しっかり畑をたがやすと、作物がいっぱい取れて豊かになれるんだよ」とストレートに言ったらどうなるか、も考えてみました。これはちょっと難しかったようです。
人から言われていつの間にか得たものより、自分で理解して得たものの方がより価値を感じることができるということは、学習の姿勢につながる内容だと思いますので、チャンスがあったら、お話をしてみてください。
ガラパゴスゾウガメのお話は、ガラパゴス諸島という特別な環境だから特別の生物たちがいきのこっているというすごいことなんだよ。そして、ここオーストラリアにも、ここにしかいない特別な動物たちがいるけどわかる?って話をしました。せっかく貴重な環境の場所で生活していますので、それを話題にしてみました。
【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習 p.17-18、p.21,23
・作文「あさごはんにたべたいものは?」
・おやすみだった人も、もしやりたくなったら勉強できるように、作文の記入用紙は添付しておきます。
(ご本人の様子をみていただいて、必要ならお使いください。)
担当:東本
算数
【授業内容】
・計算プリント・・・途中でビルの火災報知器がなりましたので、安全のために一時退避しました。
授業時間が短くなってしまったので、今日は計算プリントは実施しませんでした。
・プリント「くり下がりの引き算のひっ算の問題」
いよいよ、十の位からくりさがりをしてこないとできない引き算に挑戦しました。
初めは、一の位について「大きい方から小さい方を引いてしまう」ということが起きましたが、
引き算はじゅんばんがかえられないよね という確認をして、上の数字から下の数字を引くんだね。
どうしたら引ける? と問いかけたら、「十の位から数字をもらってくる」と答えられたので、すばらしかったです。それを確認してからは全部計算もできていました。
・算数パズル
「楽しかったねなつ休み」・・・テープを折り返して記号の重なり方を考える問題です。
実際のテープはないですが、図の上で「ここで折ると、これとこれが重なって・・・」と
左右対称の考え方を拡げていくことができていました。
【宿題】
・計算プリント p.19-24(第4回)
・算数パズル「プレゼント交換」・・・紙を折って重ねるイメージ(線対称)の練習
最後に追加で配布しましたので、解答・解説を配布していません。
添付しますので、ご家庭で必要がありましたらお使いください。
*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。
・おやすみだった人も、もしやりたくなったら勉強できるように、計算のプリントは添付しておきます。
(ご本人の様子をみていただいて、必要ならお使いください。)
担当:東本
5月1日配布 計算練習プリントセット
作文_5月8日提出用 あさごはんは何をたべたい?