香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

今、小学生英語が熱い!!

6月2日にはいよいよ新体制となった2024年度第1回英検がやってきますね。
みなさん、準備は始めていますか??

エピスでは、日本人学校生でも小学生中に英検2級を取得するぞ!と目標を掲げ、小学生英語には力を入れたコースラインナップを組んでいます。
現在、わかば深圳教室には3つのNEXT ENGLISHという小学生英語のクラスがあります。
火曜日クラス:初級
水曜日クラス:中級
木曜日クラス:上級

先日の授業の中で英検の過去問にも挑戦しましたが、過去問演習と聞くと地味でつまらない印象がありますがエピスのNEXT生は全く違っています。そんな生徒たちの様子を少しご紹介!

なんだかとっても楽しそうに問題を解くんですよ。初めての英検への挑戦とは思えないほどにです。
まあ、そういう逞しくチャレンジ精神旺盛に育てることも我々の使命ではありますが、そう簡単なことではないですよね。
授業が面白いからやる気が出る、子供たちがやる気になるからご家庭の協力も得られる。
そうして目標に向かってやり抜く努力の継続ができた生徒たちが、英検などの資格試験に合格していくのだと感じます。
NEXT ENGLISH生は、目標に向かって一生懸命に頑張る子供達の代表のようです。
英検の1次試験まではまだあと1ヶ月ほど準備期間がありますから、自分の目標級合格に向かって努力を積み重ねていきましょう。

今、小学生に求められる英語力が着実に上がってきているのをご存知でしょうか。それに加え、特に首都圏の中学入試では、英語を取り入れた入試に挑む受験生が増えているんです。そこで今注目されているのが、英語の資格利用入試です。
例えば英検3級以上の資格があると加点などの優遇措置がもらえるなどです。

英語ができればお子様の未来の選択肢が大きく変化します。
深圳にいてもできること、深圳にエピスがあるからやれること、それは小学生のうちから鍛える英語学習ではないでしょうか。ぜひ、一緒に英語を学んでいきましょう。大学受験や高校受験、中学受験も指導する学習指導のプロが教える小学生英語、ぜひ一度ご体験されてはいかがでしょうか。


新規開講クラスのご案内


4月末より、わかば深圳教室のそろタッチとアルゴクラブに新たな曜日が加わりました。

年長さんから通える大人気の2つのコース!
※そろタッチは小2までにスタートすることが可能
※アルゴクラブは小3までしか通えないプログラム

そろタッチ・・・月曜日、金曜日クラスに加え、新たに木曜日クラスを新設!
アルゴクラブ・・・水曜日クラスに加え、新たに火曜日クラスを新設!

労働節の連休前にはたくさんのお問い合わせをいただきましたが、深圳の子供たちの間で今まさにアルゴクラブとそろタッチが話題になっているようです!!算数好きの子供達はまだまだたくさんいると思います。ぜひ、まだご体験していらっしゃらない皆様も、一緒に楽しんで学んでいきましょう。

中国深圳では、エピスでしか体験できないこれら2つの貴重なプログラムです。
ぜひ一緒に始めてみませんか?
お問い合わせ等詳細は、infoメールよりお送りください。連休明けの5月6日より、順次ご連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

皆様、素敵な労働節休暇をお過ごしくださいね!


5月1日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : determiners
・Reading : Reading Explorer 1B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :12 much/ many, a lot of/ lots of, a little/ a few
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 1B音読、復習
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

担当:長崎(メール


中1授業報告【5月16日数学】

本日は正負の数の四則計算について学習しました。
分数が計算に入ると急に間違えやすくなりますので、しっかりと確認して計算しましょう。

宿題
テキストp19、23(ただし学校の課題やテスト対策を優先してください)


5SYクラス授業報告【4月30日算数】

今回の授業では「水量とグラフ」について学習していきました。
容器に入っている水量が何L、何d Lなのか?毎分一定量を容器に入れ続けると、容器の深さはどうなるか、という問題を学習しました。
次回の組分けテストの範囲にも同様の学習内容がありますが、今回の内容は、それとは別のもう少し易しい内容です。
しっかりと学習し、次の学習に備えましょう。

宿題:
演習プリント(練習問題)


カテゴリ

月別アーカイブ