香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【4月30日国語】

今回の授業では主語、述語、修飾語について学習していきました。
何度か扱っているテーマですが、もう一度、文の構造をしっかりと理解する上で、やや複雑な構造のものを中心に確認していきました。
記述問題の解答の時に、しっかりと主語と述語が整った文を書くことは非常に重要です。

宿題:
演習プリント


4SY 4月30日(火)  授業報告

算数

【授業内容】
 第11回 三角形の面積
  面積とは(復習)
  四角形の面積の公式を復習
  三角形の面積
   直角三角形⇒2つくっつけると長方形になることから、「底辺×高さ÷2」で面積が求まる
   直角二等辺三角形⇒直角三角形とみて、底辺高さがわかるときはそれを使う
            直角にはさまれている所ではない辺の長さしかわからないときは、
            4枚集めると正方形になることを使う
   三角形⇒2つくっつけると、平行四辺形になることから、「底辺×高さ÷2」で面積が求まる
  まとめると、長さがわかる1辺を底辺と見たとき、のこりの1頂点から底辺に引いた90度に交わる長さを「高さ」とみる ⇒90度をしっかり意識して考えましょう
   1頂点から引いた線が底辺の上に降りなくても、底辺が乗っている直線状に90度に降りればそれは高さになります。

  この「頂点がななめにずれている形」は、やはりみんな苦手になります。特に三角形の向きが変わるとより見にくくなります。テキストの問題を解いて、慣れていきましょう。
  慣れるまでは、問題の図を回して、底辺と高さの関係をよく見られるように練習してほしいです。

 例題1~2 三角形の面積の公式の確認
 例題3 四角形の面積
  そのままでは「名前のない四角形」なので、直接面積を出すことができません。
  そこで名前があって、面積が求められる図形の組み合わせで考えます。
  方法1 足し算方式
   図形に直線を引いて2つ以上の「名前のある図形」に分けて、それを合わせることで解きます。
  方法2 引き算方式
   (図形に直線を引いて)2つ以上の「名前のある図形」に分けて、その差を求めることで解きます。
  どちらも「90度がどこにあるか」をはっきり意識して、「底辺・高さの組み合わせ」を探しながら解くことが重要です。
  前回も書いた表現ですが、「直角マークを見たら、高さとみられないか考えよう」という話をしました。
 例題4 面積が等しい図形の利用
  1辺の長さしかわからない三角形と、名前のない四角形 が面積が等しい という条件では面積も計算できないので、「面積が計算できそうな形に変える」という考え方が大事になります。
  アとイに浜されている三角形を合わせると、どちらも「面積がもとまる三角形になる」ので、面積を比べることができるようになります。
  こういう問題は、なかなか初めは解けない人も多いです。出題パターンに慣れているための復習が重要です。
 
【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.100-107 例類題1?4+基本問題
 (余力のある人は、p.108,109の練習問題にもチャレンジしてみてください。)
・計算 「第11回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


0430 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク

【授業内容】
上巻 第11回
「随筆文」でした。
初めての随筆です。文学的随筆文は物語調ではあるものの、筆者の実体験が元である分、より作者に近い文章です。
1誰が、2どうして、3どのように、4何を 伝えたいか。を考えるようにしましょう。

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第10回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第10回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第11回(知識・漢字練習)
・上巻 第11回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*予習シリーズは自分の得点強化に向けて、文法部分だけetc. お使いください。

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


4月30日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【授業】

 記数法 テキスト p.64-65
  N進法とは?
  N進法から十進法への変換の仕方
  十進法からN進法への変換の仕方
 約数と倍数 P.70-71
  整数の定義
  約数・倍数の定義
  素因数分解の利用
  不定方程式の解法

【宿題】
  テキスト p.68 錬成問題A
      p.72 錬成問題A

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


4月30日(火)6SRコース 国語の授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト 2級その5
・テキスト p24-27
・語彙力アップ(クロスワードパズル)

先週に引き続き説明文の読解を行いました。文章を読んで理解するのは物語・小説に比べてやや苦戦していますが、読解問題の出来はむしろ物語・小説よりもよくできているようです。論理的に書かれている文章なのでコツをつかむと解きやすいからだと思います。

【宿題】
・漢字テスト 2級その6
・テキスト p24-27の音読
・読解プリント
・パズルプリント

担当:鈴木


カテゴリ

月別アーカイブ