探究クラス授業報告【4月25日算数】
本日の算数は「積み木が何個積まれているか」「積み木を積んだときに見える面を数える」ことについて学習しました。
絵で隠れている積み木や面をしっかり数えられるように練習しておきましょう。
「積み木を積んだときに見える面を数える」のは、なかなか難しかったようです。
宿題:
今回のプリントの問題の残りを対応してみてください。
本日の算数は「積み木が何個積まれているか」「積み木を積んだときに見える面を数える」ことについて学習しました。
絵で隠れている積み木や面をしっかり数えられるように練習しておきましょう。
「積み木を積んだときに見える面を数える」のは、なかなか難しかったようです。
宿題:
今回のプリントの問題の残りを対応してみてください。
本日は実際の入試問題を用いて論説文と古文の解説を行いました。
論説文の内容は難しいものでしたが、傍線部付近の表現を言い換えている選択肢を選ぶ問題が中心でした。
言い換えたらどうなるのかを考えるとレーニンングは、国語力アップの有効な方法です。
また、古文は基本単語や基本文法を、まずはしっかりマスターすることを心がけていきましょう。
宿題:
シリウス発展編 P114-P120
漢字 スタートアップ漢字 TEST16
本日の国語は、日本の紙幣について学習していきました。
現在の紙幣に描かれている人物と、今年から流通する新紙幣に描かれる人物について知り、1万円札の渋沢栄一について少しだけ学習しました。
また、もし1万円札に描かれる人物を選ぶことができたら、誰を選ぶかをテーマに簡単な作文の課題を扱いました。
理科の実験は静電気について。風船を使って、静電気の力で天井に風船が止まるという実験です。
おうちでもできる実験ですので、ぜひやってみてください。
宿題:
国語の演習プリント
(学年ごとに準備しています。)
テキストp20、21、23、24、25
1 正負の数の四則計算
2 仮平均を用いた正負の数の計算を用いると平均の計算が楽になります。
表の作成方法として「基準との差」のものと「前との差」のものがあります。
両者の違いに注意して考えましょう。
宿題:
計算は多く取り組めば取り組むほど早く正確になりますので、頑張ってみましょう。
問題集 p16、17、18、19
【授業】
今回の導入は「国語辞典の使い方」でした。
コーヒーのような言葉のときにコオヒイと置き換えて
順番を考える問題だけはミスが目立ちましたが、
そのほかはよくできていました。
今回の物語文は、第7回五月の道しるべの続きの
第8回を実施しました。前回まで話の流れはすでに
理解できていましたね。今回登場した弟がどんな
表情・声で主人公の姉を呼んでいたのか、想像でき
ましたか?次回は、この文章の読解問題を仕上げて
いきましょう。
【宿題】
(SAさん)
・ピラミッドリルP20〜21
・漢字ピラミッドP17〜18
(WSさん)
・ピラミッドリルP20〜21
・チェックノート第7回
(共通)
・マイワーズ(意味調べ)
「横たわる」「何気ない」「やけに」の3つは指定で、
残り1個以上は、長文や普段の生活の中で意味のわからなかった言葉を調べてみましょう!