香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【4月19日国語】

予習シリーズ 第9回 発展問題
本日の国語は第9回の発展問題を扱いました。比較的平易な文章でしたので、記述問題の解答作成の手順も追いかけやすかったと思います。本文の中から該当部分を過不足なく探すためには、主題をしっかりと把握しておく必要があります。主題からずれないように意識をすることを心がけていきましょう。

宿題:
演習問題集 第9回
漢字とことば 第9回 確認問題P87かP88どちらかをテストします。
組分けテスト 過去問題(テストまでに時間を計ってやってみましょう)


中1授業報告【4月19日理科】

今回は生物分野の「水中の小さな生物」「植物の分類」について学習していきました。
「水中の小さな生物」は動物性プランクトン、植物性プランクトンの違い
「植物の分類」は種子植物とそうでない植物、種子植物の中で被子植物と裸子植物、被子植物の中で双子葉類と単子葉類、双子葉類の中で合弁花と離弁花の分類があります。
被子植物の双子葉類と単子葉類については葉脈、茎、根の違いは図にかけるようにしておきましょう
1回の学習ですと忘れてしまう内容ですので定期的に見直していきます)

宿題:
「水中の小さな生物」「植物の分類」単元の演習プリント
「植物の分類」確認テスト
テキストを見ながら穴埋めしてください。
次回の授業で確認テストを予定しています。


5SYクラス授業報告【4月19日算数】

予習シリーズ第9回「円の回転・転がり移動」
第9回 例題、類題4〜5
本日は「円の回転・転がり移動」の続きの例題、類題について学習しました。
円の中心が通る部分の長さ、円が通る部分の面積を求める問題で、円が通れない部分がある問題は特に注意しましょう。
円が通る部分の面積を求める場合には「センターラインの公式」を使うと便利というコラムがありました。
「センターラインの公式が使える場合と使えない場合」があると予習シリーズにはコメントされていました。
「センターラインの公式が使えない場合」について関連するリンクをつけておきますのでご確認ください。
https://ameblo.jp/jukensansuwa/entry-12769448291.html

宿題(金曜日までに対応をお願いしていた部分が終わっていたら、残りだけお願いいたします)
第9回 例題、類題4〜5(授業で扱った内容です。改めて見直してください)。
計算 第9回
予習シリーズ 基本問題 
演習問題集  反復問題(基本)
       トレーニング


4SJ国語の授業報告

国語

【授業】
漢字のテストは第4回を実施しました。
とても素晴らしい出来でした。

今回の物語文は、前回と同じく第7回五月の道しるべ
を実施しました。難しいキーワードが出ても、
わからないと諦めるのではなく、どんな意味なのか
考えたり、興味を持ったりする姿勢は素晴らしいです。
この調子で長文を楽しく読んでいきましょう。
設問において「一文」というものがどこからどこまでなのか
をまだまだわからないことがあります。
一度してしまった間違いを続けてしないようにしましょう。

【宿題】
(SAさん)
・ピラミッドリルP16〜19
・漢字ピラミッドP5〜16
(WSさん)
・ピラミッドリルP16〜19
・チェックノート第5?6回
(共通)
・マイワーズ(意味調べ)
今回は指定のキーワードはありません。4個以上、長文や普段の生活の中で
意味のわからなかった言葉を調べてみましょう!


高校数学 演習 4月19日(金) 授業報告

高校数学 演習

【授業内容】

 ・アチーブメントテストの返却・解説
 ・記数法(n進法) ⇒欠席者用に、使用したプリントを添付します。
【宿題】
 テスト問題の復習
 


ファイルを開く

記数法

ファイルを開く

記数法 解答・解説


カテゴリ

月別アーカイブ