香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【4月13日理科】

予習シリーズ 第8回 てこと輪軸

今回は非常に大事な単元です。
入試では関連する計算問題も多く出題され、考え方も複雑です。

覚えていただきたいことはテキストの「今回のポイント」「要点チェック」にまとまっています。
 3種類のてこ
  支点、力点、作用点の位置の違いと、その役割の違い
  実際にどの道具にどのてこの原理が使われいるかどうか?
 てこのつりあい(計算問題の解き方)
 棒の重心の位置(一様な太さの棒と太さの違う棒の場合)
 輪軸(てこと同様に考えることができる)
今回の単元では理科の中で初めてとも言える計算問題が主体の単元です。
宿題をやって計算問題にも慣れましょう。

宿題
テキスト「今回のポイント」「要点チェック」
演習問題集「まとめてみよう」「基本問題」


中1土曜日講座授業報告【4月13日数学】

本日から開講です。

本日はテキストの「1 正負の数の意味」について学習しました。
本日学習した内容で覚えてほしいことは以下の2点です。
 絶対値とは0との距離を表す 
 0は正の数でも負の数でもない
あとは問題練習で慣れるのみです。

宿題
テキストp4、5、7(授業で扱った問題以外)
Jack(問題集)p2、3、4、5


4SJクラス授業報告【4月13日算数Advance】

第3回 和差算と線分図
 
今日は和差算と線分図について学習しました。
問題を線分図に書いて分かりやすく視覚化して解きましょう。
本日はテキストの演習問題Advanceの問題とプリントの練習問題1〜7まで解きました。
宿題:
プリント 基本問題
 授業で行ったように線分図を書いて解いてみましょう。
 分からなかった問題があったら次回の授業時に教えてください。


中1土曜日講座授業報告【4月13日国語】

本日から現代文の読解演習となります。
今回は随筆文の読解演習を行いました。随筆文は筆者の主観で書かれているので、まずは主張(テーマ)を正確に読み取ることを意識していきましょう。その点では説明文と同じような読み方が必要ですが、心情の吐露や変化についても読み取る必要がありますので、小説的な要素も必要になってきます。小学生内容と比べると、だんだん抽象的な内容も多くなってきますので、経験則だけでなく知識や教養に裏打ちされる想像力も必要になりますので、演習を通して鍛えていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P4-5, P8-9
漢字テスト準備 スタートアップ漢字(プリント冊子) Step2


4月13日(土)5SY社会

社会


【授業】15:30~16:55
・予習シリーズ:第9回

【宿題】
・予習シリーズ:第9回 音読・要点チェックの解き直し
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!
・演習問題集:第9回 まとめてみよう!・練習問題
*余裕があったら発展問題、入試問題に取り組もう!
・組分けテスト過去問題

担当:長崎(メール

秋期講習期間:4月15日(月)〜4月19日(金) ※通常授業はあります。
秋期休講期間:4月22日(月)〜4月27日(土) ※通常授業はありません。
第10回総合の組分けテストは4月28日(日)10時〜です。


カテゴリ

月別アーカイブ