香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

基本が大切

春期講習会がもうすぐ終わりますが、すでに学校が始まっている生徒も、これから始業式を迎える生徒も、生徒たちはいつも通り活発に学んでいます。


つい先日の小5の算数では、「ヒポクラテスの三日月」の問題を解きました。小学生は基本的に円周率を3.14で計算していきますので、円の面積の問題を解くことは大変です。だからこそ「3.14の計算は後回し」にすることがとても大切で、小5にもなるとその習慣が身についてきています。そんな状況でこの「ヒポクラテスの三日月」を解くと、「すごい!」「この問題は優しい!(計算がラクだから笑)」など、感動の声が上がります。

基本的な計算力がある程度身についていて、これまでに多少なりとも苦労しているからこそ、こういう問題に感動できますよね。学年が上がれば上がるほど大変な問題も増えますが、その先にはもっともっと大きな感動が待っています。

中学1年生はこの春期講習会で正負の計算を終えて、文字式を学んでいます。それは地道な取り組みでもありますが、生徒たちはそれを前向きに取り組んでいます。その先に大きな驚きや発見のある学びがありますので、楽しみにしていてくださいね。


6SR授業報告【4月10日算数】

今回は図形の拡大と縮小(p38、39)について学習しました。
同じ形で大きさが違うものを見つけるときには辺の長さが全て□倍となっています。
見た目で判断した上で、全てが同じ倍になっているかを確認しましょう。

宿題
本日取り扱った問題に再度取り組んでみてください。


カテゴリ

月別アーカイブ