香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SJ国語授業報告(4/10)

国語

【授業内容】
・ピラミッド 国語小5 「友だちいないと不安だ症候群につける薬(1)」 p17〜19
 今日は「段落とは何か」と「段落の要旨」について学習しました。段落には「形式段落」と「意味段落」の2種類があることを再び学習しました。また、段落の要点をつかむには、キーワードやキーセンテンスを見つけることが大切です。慣れないうちは難しいと思いますが、何度もチャレンジして、できるようになりましょう。

【宿題】
・ピラミッド 国語小5 p17、19の問六、七
・ピラミッドドリル p14〜15
・漢字ピラミッド 11〜14
 漢字テストは14です。
・マーワーズ(単語調べ学習)5こ


4月10日 SAT Math対策 授業報告

SAT Math対策


【授業】
Practice Test  Prep1 (module1) の演習・解説

【宿題】
 解いた問題の復習・やり直し
 module2(easier) + module2(harder) を解いて、解説を読んで理解に努める
 次回、質問があれば対応します。


4月10日(水)中学英語Basic

英語


【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:751〜800
・テキスト:中2 7助動詞、12不定詞

【宿題】
・テキスト 7 練習問題 解き直し/復習、
     11練習問題・発展問題の大問1 解き直し/復習
 ※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 801-850
 穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
 例文を音読して覚えていきましょう。

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

担当:長崎(メール

秋期講習期間:4月15日(月)〜4月19日(金) ※通常授業有り
秋期休講期間:4月22日(月)〜4月27日(土) ※教室完全閉鎖


公立高校受験について考えてみた&英検対策を受けよう!


いよいよ新学期がスタートします!

新たに受験生になるみなさんは、気合が入っているのではないでしょうか?
フランクフルトからは公立高校を目指す方も少なくないので、今日は公立高校受験について考えてみたいと思います。

公立高校志願者全員に当てはまるわけではありませんが、海外からの公立高校受験を考えている方は、ほぼ皆さん大学受験を前提としているのではないでしょうか。

行きたい公立高校に入学した3年後には大学受験があるということを無視した高校受験の取り組みはどのようなリスクを孕むのかを理解する必要があります。

公立校を受験する場合、まず第一に気になることが「学校内申」という方も多いはずです。

例えば、日本人学校に通っているとした場合、中間テスト・期末テストといった定期テストの成績をしっかり取らなければならないということです。

当然無視することができない視点ですが、学校内申を揃えることは、受験準備において絶対条件であって十分条件ではないということです。

よく起こる勘違いが、学校で学習する内容が最重要であり、定期テストの得点がしっかり取れていることが、高校受験において志望校合格の手がかりとなると考えることです。

地域や受験する学校によって、確かに学校の学習を中心に据えていることで対応できる場合もあるでしょう。しかし、受験する公立高校のレベルが高くなればなるほど、入試問題そのものの難度が高くなり対応できなくなることが起こりえます。

自校作成問題を採用している学校や、大阪のように入試難度によって複数の問題を用意している場合は、なおさらです。

例えば、東京都の自校作成問題の難度は相当高く、日比谷などでは合格者平均が60%前後ということも珍しくありません。受験者は早慶高などを併願している層が多いにも関わらずです。中には開成高校合格者が含まれることもあります。

ですので、この点においても、学校の学習が十分条件にならないことは絶対に自覚すべきですし、我々のような塾は、そのことをしっかりと喚起すべきです。

もう一点あります。

冒頭で大学受験ということに触れましたが、公立高校に進学するということは、生徒の大半は入学後3年経過すると大学受験に挑むということになります。

中学入試、高校入試、大学入試を並べてみたとき、一般論として実は高校受験だけ難度が大きく下がることになります。

例えば、早稲田を考えた時、早稲田大学高等学院中学部、早稲田大学高等学院、早稲田大学の中で、最も合格しやすいの早稲田大学高等学院です。(大学は学部にもよりますが)

もちろん、簡単ではありませんが、中学と大学の難度と比べると差が出てしまいます。高校のレベルが低いということではなく、制度に理由が隠されています。

まず、高校受験の場合、中学受験をした優秀な層がごっそりいないという点があります。しかし大学受験では、付属校の生徒たちはいないにせよ、私立・国立の中高一貫校で鍛えられた受験生が戻ってくることになります。早稲田のレベルで言えば、麻布や武蔵、駒場東邦、聖光学院などの高校募集をしていない難関校出身の受験者たちと競うことになるわけです。

そこで、公立高校を受験するという点に立ち返ってみます。

3年後に、このような厳しい状況が待ち受けているという中で、果たして中学時代に学校の定期テスト中心の学習でよいのかということを一考してみるべきだと思います。

確かに、公立高校の入試問題は一般的に言えば、いわゆる私立難関校の問題より平易です。

だからと言って、そこに照準を合わせて、難しいことやチャレンジングな学習を経験していないことは、将来的に大きなリスクとなって跳ね返ってきます。

中には、中学時代は学校の学習しかしていないのに、大学入試時に平気で難関国公立大に合格する生徒もいます。しかし、それは特殊な例であり、通常は積み重ねがあることで難度の高い目標もクリアできるわけです。

だから、大学受験を前提とする公立高校志願者こそ、しっかりと難関校受験する受験生たちと同レベルの学習をする必要があると思っています。

高校受験はあくまで通過点、大学受験ですら通過点。

不透明な時代を生きていかなければならない今の中学生のみなさんは、本気で将来を見据えてチャレンジングな環境を乗り越えていく耐性とスキルを身につけていく必要があると、心から思っています。


話は変わりますが、第1回英検も近いですね。
高校受験を目指すみなさん、ぜひ英検2級まで合格した上で受験に臨んでほしいと思っています。

2024年度第1回英検対策にご興味のある方は、こちらからお問い合わせください。

http://www.epis-edu.com/contact/


4月10日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : determiners
・Reading : Reading Explorer 1A

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :12 some/any
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 1A音読、Vocabulary Practice
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing:should, have to, must を使用してみよう。
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

担当:長崎(メール

秋期講習期間:4月15日(月)〜4月19日(金) ※通常授業有り
秋期休講期間:4月22日(月)〜4月27日(土) ※教室完全閉鎖


カテゴリ

月別アーカイブ