4SJ国語の授業報告
国語
【授業】
お天気かんさつ入門
夏期講習で扱う文章の導入を行いました。文章を読む前に、「水」についての最低限の知識を
確認しておくことで読みやすくなるので、クイズをしたり、絵を描いたりしながら解説していきました。
水には氷、水、水蒸気の3つの状態があること。湿度というのは、その時の空気に入ることができる
水蒸気の満員に対してどれくらいの割合で水蒸気が入っているのかの割合であること、
温度が上がれば満員の数が増え、逆に温度が下がると満員の数が減ること等です。
割合自体を習ったことがない状態でイメージは少し難しかったかもしれませんが、気温が上がると
同じ水蒸気の量のままであれば湿度は下がることは理解できていたので大丈夫だと思います。
【宿題】
・ピラミッドリル お休み
・漢字ピラミッド 8月31日に、今の冊子を完了できるように計画的に進めていきましょう!
・マイワーズ(意味調べ) お休み