高校数学 特別講座「微分」第5回 7月12日(金)授業報告
高校数学 特別講座
【授業】
確認テスト(4次関数のグラフ・関数の最大値・最小値)
微分 関連問題演習
平均変化率
微分の定義
導関数の求め方
接線・法線の式の求め方
などの復習を行いました。
担当 東本
tohmoto@epis-edu.com
【授業】
確認テスト(4次関数のグラフ・関数の最大値・最小値)
微分 関連問題演習
平均変化率
微分の定義
導関数の求め方
接線・法線の式の求め方
などの復習を行いました。
担当 東本
tohmoto@epis-edu.com
夏期休講中の宿題
今日は折り紙で立体図形の組み立てを行いました。
パーツを6枚使った立方体が一番簡単で、3枚使った立体は作るのが難しかったようです。
いったん分解してさらに組み立て直してもらいましたが、皆さん苦労されていました。
立体の感覚を掴めようになりますので、お時間がありましたらご家庭でも一旦分解して再度組み直ししてみてください。
宿題:
計算プリント(学年ごとに内容が異なります。)
今日は実際の高校入試の問題を時間を計って解いてみました。
説明文、小説文、古文で構成された典型的な型の問題です。50分の配分を考えながら、どのように70点程度得点していくのかを戦略的に考えていくことが求められます。
今はまだまだ思うように取れないことも多いと思いますが、集中力を切らさずに問題に対峙していく習慣を早めにつけていきましょう。
宿題:
解き直し
シリウスP45-P51
練成テキスト P92-P99
スタートアップ漢字(TEST22)
今日は方程式の解き方、垂直二等分線と角の二等分線の作図について学習しました。
方程式は右辺・左辺を見比べて何がなくなると式が簡単にできるかを考えながら変形していきましょう。
いつも簡単に計算できる方法はないかを考えて解きましょう。
垂直二等分線と角の二等分線の作図は作図の方法と簡単な具体例について説明しました。
具体的な問題演習は次回以降に学習していきます。
宿題:
JACK p40、41